普通の親子と混同されると宗教2世の苦しみはわからない

宗教2世のみなさんと自助会をしたり、インタビューをしたりして思ったのは、いまはまったく公助がなくて、すべて自助に任されている状態だということです。政治がやってくれることは充分ではありません。ならば民間がまずは頑張ってやっていくしかないのかなという状況ですが、絶望の反面、頑張るぞという気持ちもあります。

横道誠(編)『信仰から解放されない子どもたち』(明石書店)
横道誠(編)『信仰から解放されない子どもたち』(明石書店)

福祉職・心理職の人たちや精神科医といった、支援職の方々は、一度この宗教2世問題を知ってほしいなとは思います。宗教2世が置かれている現状について、新しい観点から見てほしいです。普通の親子関係の問題と混同されると、宗教2世の苦しみはなかなかわかってもらえないんじゃないかと思います。

私は、宗教2世のためのオープンチャットをLINEで作っているのですが、やっぱり宗教に全然接点のない友だちが、「大丈夫なの? 宗教の人って怖いんじゃないの?」と心配してきたんです。宗教2世のことを、私自身は被害者だと思っているんですけれど、普通の人から見たら宗教1世も宗教2世も一緒なんだと実感しました。なんか知らないけどやばそうな人、怖そうな人、関わらないほうがいいよ、と世間は見ている。そこの誤解はなんとかして解いていきたいと思っています。

【関連記事】
"生きる神様"大川隆法氏が死没…「幸福の科学」が禅譲失敗・空中分解で"50万人信者"にこれから起こること
処女を競売にかけられ、妊娠すると風俗街に捨てられる…26歳女性が英紙に語った「インドの巫女」の惨状
子どもに月経や射精について話すときに「絶対使ってはいけない言葉」2つ
「お金が貯まらない人の玄関先でよく見かける」1億円貯まる人は絶対に置かない"あるもの"
「悲しみの深さ」は関係ない…大切な人を失った後に「うつになる人」と「ならない人」のたったひとつの違い