令和3年度に全国の児童相談所が児童虐待相談として対応したのは20万7659件。児童相談所とは異なる立場で、虐待された子とその親をサポートしてきた認定NPO法人代表の宮口さんは「過酷な体験をした子が、不安や恐れがある時にくっついて安心感を得られる大人が必要だ」と訴える――。

※本稿は、宮口智恵『虐待したことを否定する親たち 孤立する親と子を再びつなげる』(PHP新書)の一部を再編集したものです。

保護された子には「3種類の親」ができる場合も

親には三種類あります。①生みの親、②養育する親、③法的責任を持つ親です。

どの親もそれぞれ子どもの人生に直結しています。これを「三つの親」と呼びますが、これは「ライフス卜ーリーワーク(LSW)」というワークの中で使われている言葉です。

ライフストーリーワークとは、社会的養護のもとで暮らす子どもたちに、「私って誰?」「なぜここにいるの?」「これからどうなるの?」という三つの疑問に、信頼できる大人が共に応答する場を用意する(才村 2021)というものです。一人で過去を見つめることが難しい時に、信頼できる大人のサポートのもとで、一緒に見つめる作業でもあります。

「自分が悪い子だったから、親から分離されここに来たのだ」と思い込んでいる場合も多くあります。そんな時にライフストーリーワークがあると、どのような経緯で親から離れてここに来たのかを一緒に確認していくこともできます。その中で、子どもたちは自分の過去を取り戻し、今の状況を理解し、未来を生きていくことが可能になると才村眞理氏は語ります。子どもの疑問について、大人が答えるのではなく一緒に考えること、その問いや心を大切にすることは、子ども自身が「自分は価値がある存在」だと気づくことにつながります。

暗い部屋で泣いている子供
写真=iStock.com/PORNCHAI SODA
※写真はイメージです

「実親VS養育者」の構図では解決できない

これは子どもの権利の擁護活動ともいえます。このワークの中には、知る権利、最善の利益、未来の意見表明権が含まれています。

このライフストーリーワークの中で、三つの親がいるという視点が、子どもが大人との関係を整理するために役立ちます。実親VS養育者という構図にならず、それぞれが子ども自身にとっての大切な役割を果たしていることを伝えられます。