芥川賞作家であり、東京都知事でもあった石原慎太郎氏が、昨年、89歳で亡くなった。石原氏とはいったいどんな人物だったのか。このほど『太陽の男 石原慎太郎伝』(中央公論新社)を上梓した、元東京都知事で現参院議員の猪瀬直樹さんに聞いた――。(聞き手・構成=ノンフィクションライター・山川徹)(後編/全2回)

停滞する空気をかき回す「価値紊乱者」だった

――石原慎太郎さんはどんな人物だったのでしょうか。

一言で言えば、価値紊乱者。

無軌道な若者たちを描いた『太陽の季節』が芥川賞を受賞した直後の対談で、三島由紀夫が石原さんの小説を「道徳紊乱」と評した。石原さんも「紊乱」なんて言葉を聞いた経験がなかった。はじめは「『ビンラン』ってなんだ?」と思ったらしい。

「紊乱」は、道徳や風紀を乱すという意味だけど、石原さんは「自分の小説はただ道徳や風紀を乱しているだけではない」と考えた。でも、やがて自分は『太陽の季節』で、価値の紊乱をやったんだと思いいたる。石原さん本人も三島の評を気に入ったんだろうね。その後『価値紊乱者の光栄』というエッセイも書いている。

猪瀬さんの事務所。テーブルの上には石原慎太郎さんの本が積みあがっていた。
撮影=プレジデントオンライン編集部
猪瀬さんの事務所。テーブルの上には石原慎太郎さんの本が積みあがっていた。

価値紊乱者である石原さんを知る上で、ぜひ読んでほしい作品が『嫌悪の狙撃者』。

1965年、警察官をライフルで狙撃して拳銃を奪った18歳の少年が、渋谷の鉄砲店に立てこもって警察と銃撃戦を繰り広げた事件があった。『嫌悪の狙撃者』は、この事件をテーマにしたノンフィクションと言ってもいい作品だと思う。

同調圧力を嫌悪していた

石原慎太郎という作家を知るキーワードのひとつが、タイトルにもなった“嫌悪”。石原さんは『嫌悪の狙撃者』の〈後書きに代えて〉で次のように書いている。

〈この現代、自らを規制する自らの周囲にいかなる嫌悪も抱かぬ人間がどこにいるであろうか〉

『嫌悪の狙撃者』は1978年の本だけど、石原さんの指摘する〈自らを規制する自らの周囲〉は、現代の日本にはびこる同調圧力と言い換えられる。いまだにみんなマスクをつけて生活しているでしょう。あれこそが、まさに同調圧力。その同調圧力は、令和のいま発生した現象ではなく、近代日本に通底して根付く空気だった。

参院予算委員会でマスクを外して質問する日本維新の会の猪瀬直樹氏=2022年10月20日、国会内
写真=時事通信フォト
参院予算委員会でマスクを外して質問する日本維新の会の猪瀬直樹氏=2022年10月20日、国会内

ぼくが『昭和16年夏の敗戦』というノンフィクションを書いたのは、1983年。太平洋戦争開戦前の1941年に、研究所でアメリカと開戦した場合のシミュレーションを行うと日本が必ず負けるという結論が出た。それなのに、戦争に向かう空気――同調圧力に抗いきれずに、日本は戦争に突入し、敗北する。

40年前に日本社会の同調圧力について問題意識を持ち、1冊の作品を仕上げたからこそ、ぼくは同調圧力を嫌悪する石原さんに共感したんだと思う。

昨年の10月20日、ぼくがマスクを取って国会質疑に立ったら、自民党からも立憲民主党からもやじられた。あれも同調圧力に抗う、ひとつの価値紊乱だった。