「輸血は危険だからしないほうがいい」「血液の代わりに生理食塩水や海水を入れたらいい」などという説がある。内科医の名取宏さんは「あまりにも荒唐無稽なデマです。輸血の歴史と現状をきちんと知っておけばだまされません」という――。
輸血
写真=iStock.com/vgajic
※写真はイメージです

大昔は動物の血液を人に輸血していた

血液型の発見は、輸血と密接に関わっています。けがなどで大量に出血した患者さんに血液を補えば命を助けられるのではないかという発想は自然なもので、古くは17世紀には最初の輸血が試みられたそうです。

ところが、なんと当初はヒツジなどの動物の血液を人に輸血しており、うまくいきませんでした。動物の血液を人に輸血するなんて、あまりにも野蛮で乱暴なように思えますが、当時の医学のレベルから考えるとやむを得ないでしょう。

19世紀の初頭には人から人への輸血の最初の成功例が報告されましたが、血液型が知られていなかった頃の輸血は運任せでした。たまたま同じ血液型同士で輸血すれば、問題ありません。ところが、A型の患者さんにB型の人の血液を輸血すると、患者さんの抗B抗体が輸血中のB抗原を持った赤血球を攻撃し、前回の記事でご説明したように血液型不適合輸血による重篤な合併症が起こります。

より安全な輸血が可能になるには、1901年にオーストリアのカール・ラントシュタイナーによる「ABO式血液型」の発見を待たねばなりませんでした。第1次世界大戦時(1914〜1918年)には、保存血による輸血が実用化されました。そして1930年には、ラントシュタイナーがノーベル賞を受賞しています(※1)

※1 NobelPrize.org “Karl Landsteiner ― Biographical

「輸血を受けてはいけない」というデマ

血液型が知られるようになって不適合輸血は激減しましたが、今度は血液を介した感染症が問題になりました。1970年ごろまでは輸血後に肝炎が起こる「血清肝炎(輸血後肝炎)」はよくあることで、救命のためにはやむを得ない副作用だと考えられていました。しかし、肝炎の原因となるウイルスが発見され、輸血の安全性はより高まったのです。

現在では、献血された血液はすべて、血液を介して感染する各種ウイルスがいるかどうかを検査されます。新型コロナウイルスの流行で誰もが知ることになった「PCR法」、それに準じた「核酸増幅検査」によって微量のウイルスでも検出可能な技術が使われています。きわめてまれに検査をすり抜けることはありますが、現在の日本の輸血や血液製剤の安全性は世界でもトップレベルです。

それなのに、いまだに「輸血を受けてはいけない」というデマが話題になることがあります。出どころは、抗がん剤やワクチンなどの標準医療にも反対している人たちです。2014年には医師、医療ジャーナリスト、地方議員らが「輸血・血液製剤」の危険性について記者会見しました。輸血や血液製剤の危険性を論じるのであれば、記者会見を開くのではなく論文を書くべきですが、専門的な知識はないため、ただ根拠のない持論を繰り返すだけの「いつもの手法」を用いたのです。

宗教上の理由で輸血を拒否する患者さんへの「無輸血手術」を例に挙げ、輸血は不要だとも主張していましたが、無輸血手術には一定のリスクが伴います。たとえば「輸血をすればほぼ安全に手術ができるのに、無輸血だと数%の死亡リスクがある」というケースもあります。輸血を拒否する宗教的な理由がない患者さんにとって輸血が不要とは言えません。