女性は常に結婚や出産のプレッシャーにさらされている

――専門家を含め、主要なポストを占めているのは男性が多いため、私自身、取材対象者が男性に偏りがちです。一方、日本の主流メディアでは、こと女性の問題となると、家庭・育児と仕事の両立に関する報道が圧倒的に目立ちます。少子化を食い止めたい政府や大企業の意向をくんでいる面もありそうですが、シングルマザーや独身女性、夫を亡くした高齢女性の経済的苦境や貧困といった報道は、非常に深刻な問題であるにもかかわらず、あまり見かけません。主流メディアは男性社会であるせいか、「夫」や「父親」として自分の身にも降りかかってくる女性の問題以外には目が向きにくいようです。どう思いますか。

言うまでもなく、非常に問題だと思います。日本の主流メディアは女性の問題を取り上げる際、保守的でステレオタイプな見方を助長するような報道が多いように思います。

かなり前の話になりますが、1980年代後半の初訪日後、何度か日本を訪れた際、出会った日本の男性は一人残らず、「いつ結婚するの?」という質問を私に投げかけてきました。当時、私はまだ若かったため、結婚は重要なことではなかったのですが。今、仮に私が若かったとしても、もはやそんなことを聞いてくる日本の男性はいないでしょうが、当時は、ごく普通のことだったのです。

話を戻しますが、日本の主流メディアは、さまざまな人生を送っている、もっと多くの女性たちにスポットを当てるべきです。女性に関する報道の流れを変え、女性の人生のさまざまな側面に重きを置くような報道を目指せば、多くの問題が見えてくるはずです。彼女たちが何を気にかけ、何を心配しているのかに耳を傾けるのです。

例えば、子供を産むか産まないか、結婚するかしないかといった議論に絶えずさらされ、そうした議論を乗り切らなければならない女性たちのプレッシャーを報道で軽減することは可能か、といった具合に。

オンラインでインタビューに応じるフリューシュトゥック教授
オンラインでインタビューに応じるフリューシュトゥック教授

あらゆる問題はジェンダーともつながっている

――そうした変革は、どうすれば実現できるでしょうか。

女性を複数採用し、主要なポジションに配置することが変革の後押しになります。そして、女性の問題を報ずる記事や女性社員による記事、活躍する女性や面白いことをやっている女性を取り上げる記事などを一定数掲載・配信するようになれば、主流メディアも大きく変わります。

選挙や安全保障、ウクライナ戦争、エネルギー不足といった問題が女性にどのような影響を及ぼし、女性はそうした問題にどのような懸念を抱いているかといったことを報じる記事は、あまり見かけません。経済的・政治的危機はジェンダー的問題でもあるのです。これがカギです。