※本稿は、越川慎司『仕事ができる人のパワポはなぜ2色なのか?』(アスコム)の一部を再編集したものです。
仕事時間の半分は会議の時間だった
17万人のビジネスパーソンについて調べた結果、仕事時間のなんと45%が会議の時間で占められていました。ざっくり言えば、「仕事時間の半分は会議の時間」だということ。
しかも、「会議がうまくいっている」と考えている人はわずか18%しかいなかったのです。
これでは、生産性が高くなるはずがありません。当然のごとく、7割を超える方が「会議改革をしたい」と考えているという結果が出ています。
会議の参加者の実に88%の人が不満に感じていること。それは、「会議時間が長い」ということです。
そもそも、もともとの設定時間が長いだけでなく、分析の結果、日本の会議のおよそ8割は時間どおりに終了せず、だらだらと続くことがわかりました。参加者が、会議時間に不満を抱くのも当然でしょう。
仕事の時間の約半分の時間を費やしている。
参加者の多くがうまくいっていないと感じている。
階層が多いと回数が増える。
しかも時間どおりに終わらない。
このように、日本の会議は問題だらけ。私は、対面会議9000時間、リモート会議1万7000時間を録画・録音し、AIによって分析、解析しました。そして、この「ムダに時間がかかって何も決まらない会議」をなくすために、さまざまな提案をさせていただいてきたのです。
上司の「マウンティング会議」が多すぎる
たとえば、「毎週、月曜日の10時は定例会議」ということが、決まっているとします。あなたは、アウトルックとかGoogleカレンダーに入っている会議の予定を見て、こう感じているのではないでしょうか。
「あ~あ、月曜は朝から会議か、面倒だなぁ。まあ、座っていれば勝手に終わるから我慢、我慢」
こんな会議は、まさに、「開かれること自体が目的になってしまっている会議」です。もちろん、活発な議論が交わされ、内容が充実していて、必要なことが決定する会議ならば、やる価値はあるし、あなたの参加意欲も変わってくるでしょう。
しかし、悲しいかな、私がこれまでに相談に乗ってきた企業での会議の実態を見ると、一般社員が、「イスに座ること」、つまり、「参加すること」だけが目的になってしまっている会議が毎週、場合によっては毎日開かれている。まさしくムダな時間そのものです。
そんな「開催することが目的化しているミーティング」の中身は、メールで共有すれば済むような連絡事項だけで、あとはどうでもいい雑談になっていることもあるのではないでしょうか。