新海誠監督はなぜ日本を代表するアニメ監督になったのか。ジャーナリストの数土直志さんは「これほど熱心にファンと交流する監督はいない。そうしたコミュニケーションの中から時代を読み取り、創作にいかしているのだろう」という――。(第1回)

※本稿は、数土直志『日本のアニメ監督はいかにして世界へ打って出たのか?』(星海社新書)の一部を再編集したものです。

「すずめの戸締まり」の制作発表会見に出席した(左から)森七菜さん、新海誠監督、上白石萌音さん=2021年12月15日午後、東京都千代田区
写真=時事通信フォト
「すずめの戸締まり」の制作発表会見に出席した(左から)森七菜さん、新海誠監督、上白石萌音さん=2021年12月15日午後、東京都千代田区

誰よりも熱心にファンの声を聞く監督

新海誠ほど人の言葉に耳を傾けるアニメ監督はいないのでないだろうか。それは一緒に仕事に携わる人だけでなく、ファンの声も同様だ。

新海誠はファンとのコミュニケーションにとても熱心だ。僕自身、これまで何回も新海誠のトークイベントや記者会見を取材してきたが、Q&Aセッションでこれほど熱心にファンの言葉を聞く監督は見たことがない。

質問の意図を丁寧に咀嚼して、ひとつひとつをじっくりと考えながら答える。小さな言葉から、自身の作品がどう評価されているのか、何が好まれているのかを手繰り寄せ、同時に自身が何を考えているのかを語る。

国民的な存在になっているのに、気軽にツイートする

語りかけの重要な手段はもうひとつある。ソーシャルメディアだ。SNSは瞬時に多くの人にメッセージを伝えられることから、いまではあらゆるエンターテイメントで情報を伝える重要なメディアになっている。アニメのプロモーションにおいても、必須と言われるほどだ。

しかし有名監督が積極的にこれを用いることは、実際はあまり多くない。多くの監督は多忙で、あまりSNSに構っている余裕がないし、SNSはメッセージを簡単に届けられる便利なツールである一方で、ちょっとした言葉で炎上するリスクも大きい。

たとえ発信者に問題がなくとも、有名人であるがゆえに失礼なリプライが大量に飛んでくることもあり、メンタル面でもなかなか試練がいる。

ある程度有名になると自らTwitterで発言する人は格段に減る。あっても最新の情報発信に傾きがちだ。例えばTwitterでファンに頻繁に語りかける宮崎駿や富野由悠季を想像できるだろうか。

スマホのツイッターアプリを立ち上げるところ
写真=iStock.com/Wachiwit
※写真はイメージです

ところが新海誠は国民的な存在になったいまでも、個人としてTwitterで情報発信を続けている。個人アカウントのフォロワーの数は86万人(2022年7月現在)、ほかのアニメ関係者を圧倒するだけでなく、一般的なタレント、芸能人にも匹敵する。影響力は絶大だ。

そして新海誠のTwitterは多弁だ。制作の進捗しんちょく具合、ちょっとした身の回りのこと、さらに自身の作品以外での楽しかった映画や音楽など、発言する監督の素顔が見える。