※本稿は、数土直志『日本のアニメ監督はいかにして世界へ打って出たのか?』(星海社新書)の一部を再編集したものです。
もともとは監督を目指してはいなかった宮崎駿
宮崎駿は、なぜ世界でもこれほどまで有名なアニメ監督になったのだろう。いまでこそ誰でも知る巨匠だが、もちろんキャリアのスタートから世界や日本でも広く知られていたわけではない。
そもそも制作会社入社時の役職はアニメーターで、当初は演出・監督を目指していなかった。他にも多くいたアニメの絵を描くのが好きなアニメーターのひとりだった。
鈴木敏夫がいなければ『ナウシカ』はなかった
宮崎駿の名前が知られ、作家性が注目されるのは『風の谷のナウシカ』以降だ。しかし『ナウシカ』の映画制作も順調だったわけではない。
80年代は漫画原作がなく、当たるかわからないオリジナルの劇場アニメ企画を通すのはハードルが高かったからだ。そこで当時アニメ雑誌『アニメージュ』(徳間書店)の編集者で後にスタジオジブリをともに立ち上げる鈴木敏夫は、そうであれば原作から作ればいいと『アニメージュ』での漫画連載を強く勧めたのだった。それが『風の谷のナウシカ』で、宮崎駿にとっての初の長編漫画である。
1984年に劇場公開した『風の谷のナウシカ』は、こうしてまずアニメ雑誌の連載漫画から始まった。既存の原作はなく、世界観、物語は全て宮崎駿の頭の中から生まれている。
舞台は遥か未来の地球、「火の七日間」と呼ばれる最終戦争により地球は荒廃した大陸と腐海と呼ばれる瘴気を発する菌類の森に覆い尽くされる。高度な文明を失った人類はそうした環境で暮らし、もはや滅亡を待つばかり。その中でも争いを繰り返す人々の前に現れた少女・ナウシカが世界を変えていく。壮大なストーリーだ。
映画は公開後、ヒット作となり好評を博した。オリジナル作品、原作も手がけたことで、クリエイターとしての宮崎駿の名前も知られるようになる。まさに鈴木敏夫の狙いどおりである。
漫画連載は映画公開後も続き、完結は連載スタートから12年後の1994年。2021年までに世界各国で翻訳出版され、累計発行部数は1200万部を超えている。
複雑なテーマが盛り込まれた漫画は、映画だけでない宮崎駿の表現者としての才能を示す。映画とは違う結末、主人公・ナウシカの印象も大きく異なる本作は、漫画分野での宮崎駿の表現の頂点となった。
宮崎駿は2014年に米国コミック業界によるアイズナー賞「コミックの殿堂」に選ばれている。