政府が国民年金の保険料納付期間を65歳未満に延長する検討に入ったと報じられた。人事ジャーナリストの溝上憲文さんは「納付期間を延長することなく年金財源を確保する手立てはある。国民保険料納付義務を免除されている専業主婦(夫)など第3号被保険者から保険料を徴収することだ」という――。
貯蓄と住宅ローン
写真=iStock.com/sureeporn
※写真はイメージです

保険料納付義務を5年延長する案

政府が国民年金の保険料納付義務の期間を5年延長し、65歳未満にする検討に着手したことが大きな話題になっている。国民年金保険料は月1万6590円。それをさらに60歳から64歳までの5年間(60カ月)払い続けることになる。

国民年金保険料は会社員の厚生年金保険料と違い、収入の多寡に関係なく一律に支払う“人頭税”だと批判されてきた。実際に55~59歳の保険料納付率は80%であるが、25~29歳の納付率は62.1%で若い人ほど未納者も多い(2021年度)。