2022年上半期(1月~6月)にプレジデントオンラインで配信した人気記事から、いま読み直したい「編集部セレクション」をお届けします――。(初公開日:2022年4月29日)
秋篠宮ご夫妻が、「立皇嗣りっこうしの礼」の関連行事として伊勢神宮などを参拝された。神道学者で皇室研究者の高森明勅さんは「秋篠宮さまは現在、天皇の地位を受け継ぐ資格を持つ人の中でも第1位の『皇嗣』ですが、ご自身は皇位を継承なさるおつもりはないのではないか」という――。
2020年11月8日、「立皇嗣宣明の儀」に臨まれる秋篠宮ご夫妻。皇居・宮殿「松の間」[代表撮影]
写真=時事通信フォト
2020年11月8日、「立皇嗣宣明の儀」に臨まれる秋篠宮ご夫妻。皇居・宮殿「松の間」[代表撮影]

前代未聞の「立皇嗣の礼」

現在、皇嗣こうし(皇位継承順位第1位)のお立場でいらっしゃる秋篠宮殿下は、「立皇嗣りっこうしの礼」関連の行事の締めくくりとして、4月20日から23日にかけて三重県の伊勢神宮、奈良県の神武天皇陵、京都府の明治天皇陵・孝明天皇陵などにお参りされた。新型コロナウイルス感染対策に配慮されて、往路は自動車を利用されている。さらに26日には、東京都の武蔵陵墓地にある昭和天皇陵・大正天皇陵なども参拝された。

これら一連のご参拝は、ご自身が「皇嗣」になられたことを、皇室のご祖先に奉告されるための行事だ。伊勢神宮には皇室の祖先神の天照大神がまつられている。神武天皇が初代の天皇とされていることは改めて説明するまでもない。昭和天皇は天皇陛下と秋篠宮殿下にとって祖父に当たられ、亡くなられた方としては時代的に最も近い天皇であられた。

天皇陛下の「立太子りったいしの礼」(平成3年〔1991年〕2月23日)の時には明治天皇陵・孝明天皇陵などへのご参拝はなかった。今回それらが加わったのは、秋篠宮・同妃両殿下の「おぼし召し」によるという。

ただし歴史上、これまで「立太子の礼」が行われたことはあっても、「立皇嗣の礼」という儀式はまったく前例がない。

不確定な“傍系”の「皇嗣」の立場

「皇太子」であれば、天皇のお子様(皇子)=直系として次代の天皇に即位されることが理念上、確定しておられる。だから、皇太子になられた事実を内外に明らかにする「立太子の礼」を行う当然の理由がある。ところが、皇太子でない“傍系”の皇嗣の場合は、必ずしも次代の天皇になられることが確定していない。

たとえば、上皇陛下が昭和8年(1933年)12月23日にお生まれになる前は、昭和天皇の弟宮だった秩父宮が、大正から昭和へと時代が移って以来、ずっと「皇嗣」のお立場だった。しかし、上皇陛下がお生まれになった瞬間に、皇位継承順位が“第2位”になられたので、「皇嗣」というお立場から外れられることになった。傍系の皇嗣というのは、このように不確定なお立場だ。

秋篠宮殿下はあくまでも傍系の皇嗣でいらっしゃる。にもかかわらず、あえて前代未聞の「立皇嗣の礼」という新しい儀式を考案した政府のやり方には、いささか首をかしげる。