地域重視のマーケティングに陰り

今のプロ野球のマーケティングは「ローカルでのヘビーユーザー」中心だ。

特にファンクラブ会員を中心とした「年に何回も球場に足を運ぶ」地元のリピーターを顧客にしている。会員のスマホには「あなたが観戦した試合の勝敗は何勝何敗です」「何日の試合にあなたが好きな○○選手が出場します」など、細かな情報が入る。

2019年の2653万人余りのお客はこうしたリピーター戦略によるものであり、実数は900万人程度ではないかといわれている。

これがプロ野球ファンの母数だとすれば、テレビ観戦全盛期の半分以下になる。テレビの視聴率が3%なのも当然だ。

筆者は2021年末に西武とDeNAの営業責任者に取材している。両球団はコロナの期間中に本拠地球場の大改装を竣工しゅんこうさせた。どちらの責任者も「新球場が満員のお客で埋まるのをこれまで見たことがなかった。今年はぜひ見たい」と口をそろえた。

しかし定員3万1552人の西武のベルーナドームで、3万人以上入った試合は、まだ一度もない。DeNAの横浜スタジアムの定員は約4000席増えて3万4046人となったが、ほぼ満員の3万2000人を超えたのは6試合だけだ。

もはやプロ野球は全国民共通の娯楽ではない

さらに深刻なことは、今のプロ野球ファンが12球団の本拠地周辺の大都市圏に集中していること。NPBでは地方球場でも公式戦を行っているが、近年、観客動員が激減している。

2010年には地方球場で公式戦を43試合行い71万9733人の観客を集めた。1試合当たり16738人。2万人以上を動員した試合も12試合あった。しかし2022年には22試合28万2787人1試合当たり1万2854人。

2万人以上の試合は皆無。阪神、広島、中日、オリックス、ロッテは地方球場で主催試合をしていない(中日は豊橋での1試合が雨天中止)。

中でも関係者に衝撃を与えたのは、沖縄県那覇市で行われた巨人-DeNA戦が8992人、9260人と2試合とも1万人に届かなかったこと。3万人収容の沖縄セルラースタジアム那覇は巨人の春季キャンプ地でもある。平日とはいえこの数字はショッキングだった。

地方での公式戦は、大相撲の巡業と同様、地方の新聞社や放送局、一般企業などがプロモーターとなって、球団から試合を「買い取る」形が一般的だ。

NPB球団にして見れば利益が確保できるから「手堅いビジネス」だったのだが、観客が入らないため赤字になることが多くなって、プロモーターの成り手がなくなっているのだ。

昭和の昔、プロ野球の二軍は、地方球場を巡業して1万人以上の観客を集め収益を上げていたが、それもはるかな昔話になった。

プロ野球は「ナショナル・パスタイム(国民的娯楽)」といわれたが、いつの間にか12球団本拠地だけの「ローカルパスタイム」になりつつあるのだ。