「犯罪なのに何度いってもやめられない人たち」という認識だったが…

さらにその変化が、矯正や更生保護などの司法制度、罪を犯した人を受け入れていく社会にも影響を及ぼしていくことが考えられる。「自分とは関係ない」と受け止められがちな万引きだが、さまざまな接点からの報道は自分に引きつけて考えてもらうきっかけになるかもしれない。

背景にある窃盗癖も、考えるべきことの多いテーマだ。ただし、読者に身近な問題ととらえてもらえる度合いは、一般的によく知られている認知症と万引きの関連に比べると、ずっと低いかもしれない。

実際のところ、私が2013(平成25)年、関連の記事を書くまで、「クレプトマニア」という言葉が朝日新聞の紙面に掲載されたことはなかった。「窃盗癖」「盗癖」はそれなりに見聞きされてきた言葉だと思うが、そこにあるのは「犯罪なのに、何度いってもやめられない人たち」といった、善悪への価値に基づいた差別や偏見、あきらめの視線ではなかったか。

治療対象として、あるいはなんらかの取り組みをすべき問題として、メディアでも、社会でも、広く意識されてこなかったのだと思う。

私がクレプトマニアの取材を始めたのは2012(平成24)年の夏だった。きっかけは、図書館で何げなく手にとった専門誌だ。クレプトマニアを特集していて、この分野の先駆者である赤城高原ホスピタルの竹村道夫院長の実践などが紹介されていた。それまで、アルコール・薬物依存の取材をした経験はあったが、万引きにそのような依存症と通じるものがあると意識したことはなかった。引き込まれ、関連する本や資料を読み進めた。

万引きで懲戒処分を受けたNHKの地方放送局長

ずっと心の隅から消えていなかった事件もあった。

2006(平成18)年にさかのぼるが、NHKの地方放送局長が、自らの万引きが発覚したことで停職3カ月の懲戒処分を受け、退職した、という小さな記事があった。

NHK 金沢放送局
写真=iStock.com/winhorse
※写真はイメージです

ひげそりなど計5000円相当をホームセンターから万引きしたというケースで、社会的な地位があり、経済的にも困っていないはずの人がそんな万引きでそれまでのキャリアや信頼を台なしにしてしまうなんて、とどこか気になった。

普通であれば新聞記事になることもないよくある万引きの一つなのだろうが、本人の社会的立場ゆえに地方面でなく東京に届く紙面で掲載された。自分が働く新聞の判断とはいえ、気の毒だなとも感じていた。その人がクレプトマニアと関係があったか、私は知らない。ただ、2012(平成24)年、専門誌をきっかけに新しい知見に触れたことで、「割に合わない」万引きを繰り返す人たちを突き動かしているのは何か、医療や司法ができることはあるのではないかと考えた。竹村さんを訪ねて、話を聞いて、その問題意識は強まった。

盗んだ品を自分で使う、転売して現金を得る、というのならまだ分かるが、そういうわけではない盗みを繰り返す人たちが少なからずいる。そのことで、仕事や家族など大切なものを失ってしまうこともあるというのに。

「盗む自分と向き合い、心の闇を見渡して心に隠された被害感に寄り添ってあげれば、正常な道徳観を取り戻すことができる」と竹村さんは言った。二度と万引きしなくなるまでの道の険しさは並大抵のものではなさそうだったが、臨床に基づいた竹村さんの言葉は、社会で共有すべきだと感じさせられた。