戦争目的の達成度でアメリカと日本を比較すると…
【桜林】戦争の目的を達成するよりも、制圧した場所に旗を立てることを重視してしまうイメージでしょうか。
【小川(陸)】大東亜戦争(1941~1945年)を例にあげると、アメリカの主な戦争目的は「中国の市場を獲得したい」「フィリピンの植民地を保持したい」それから、「ヨーロッパ正面をドイツの好きにさせない」という3つほどでしょう。
それを評価すると、フランスがドイツに完敗したヨーロッパ正面については、せいぜい引き分け程度。残り2つの目的は達成できていません。つまり、アメリカの目標達成は1分け2敗です。戦争に勝ちにいった結果でそうなってしまった。
一方で日本が目的としたのは、「ロシアの南下を止めたい」、これは江戸時代から変わりません。次に「植民地を解放したい」と「自由貿易体制の確立(ポツダム宣言にも記述あり)」、これは資源がない日本にとっての活路です。そして「民族間の差別撤廃(ヴェルサイユ条約に記述を主張するも却下)」の大きく4つだったのでしょう。
実はこれらの目標は大東亜戦争以降にほぼ達成しているんです、結果的に。つまり、日本の目的達成としては4勝0敗です。
この大東亜戦争における日米比較が「勝ちを求めると本来の目的がどこかに行ってしまう」の事例ではないでしょうか。
「戦争や作戦の目的」を分析する視点を持つことが大切
これはユングの言う「集合的無意識論」(個人の無意識のさらに奥深くには、同じ種族や民族、人類などのより大きな集団レベルに共通して伝わってきた無意識があるという考え方)にも近いと思いますが、偶然や幸運に恵まれたことは大いにあるでしょうが日本はそういった目的を常に考えて実際の外交政策で結果を残して来たことになるのでしょう。
戦争に負けて、失ったものも当然多くありましたが、戦争時に考えていた目標(「大東亜を英米から解放、人種差別を撤廃」などを盛り込んだ「大東亜共同宣言」を大東亜の諸国家会議[1943年11月]で共同発表。一方、英米は2国のみで大西洋憲章を発表)は、実は戦後に偶然のように達成されているのです。
【伊藤(海)】経済的には実際に「大東亜共栄圏」を作っちゃったしね。ハワイは日本だから(笑)。
【桜林】そういうコンセンサスが、きちんと形になっていたかどうかは別にして、目的を実現してきたのは事実ですね。
【伊藤(海)】明言できたかどうかは別にして、それに似たような目的はあったんだと思う。
【桜林】「その戦争や作戦がいったい何を目的としたものであるのか」という分析の視点を持つことがやはり大切だということですよね。