天才と凡人は何が違うのか。脳科学者の毛内拡さんは「アインシュタインの脳組織が、死後、世界中の研究者に配布された。研究の結果、脳の一部の領域で、普通のヒトより2倍ほど多い細胞の存在がわかった。その細胞を増やすことはできないが、活性化する方法はある」という――。

※本稿は、毛内拡『面白くて眠れなくなる脳科学』(PHPエディターズ・グループ)の一部を再編集したものです。

アルバート・アインシュタイン
写真=GRANGER/時事通信フォト
1951年、プリンストン大学で誕生日に笑顔を求められたアルバート・アインシュタイン(1879~1955)。

“記憶力2.5倍に”人とマウスで大きく違うある脳細胞

生物の研究の目標は、すべての生物に共通した原理を探究するということにあります。つまり、ヒトであってもマウスであっても細胞の働き方は基本的には同様であるということにあります。その前提があるからこそ、ヒトの脳を使えなくても、マウスやショウジョウバエ、あるいは線虫や培養細胞でもいいということになります。

事実、ニューロンは、専門家が見てもこれがマウスのものかヒトのものかを見分けるのは難しいといわれています。

ところが「ニューロン以外」の細胞のひとつであるアストロサイトは、ヒトとマウスで大きく違うことがわかっています。

アメリカでは、ヒトから採ってきたグリア細胞前駆体をマウスに移植するという少しマッドサイエンスのような研究が行なわれました。

マウスの脳に移植されたグリア細胞前駆体は、ヒトアストロサイトに分化し、マウスの脳の中で増殖します。もともといたマウスのアストロサイトを隅っこに追いやって、大部分をヒトのアストロサイトが占めるようになったといいます。

こうしてできたマウスは、脳の一部がヒト化しているということからキメラマウスと呼ばれています。

このキメラマウスの脳機能を調べてみたところ、シナプスの伝達効率が向上していることが明らかとなりました。さらに、電気ショックと音を組み合わせて学習させる行動試験では、キメラマウスでは、2.5倍ほど記憶力が向上していたことが報告されています。

いずれにせよ、これまでその活動が謎につつまれていたアストロサイトは、単に隙間を埋める細胞や縁の下の力持ちなどではないことがわかってきました。

普通のヒトとの脳の違いはグリア細胞にあった

またこれも都市伝説のようなものですが、20世紀最大の知性と呼ばれているアルバート・アインシュタインの脳組織が死後、世界中に配布されました。さまざまな研究者が違いを見つけようと躍起になりましたが、ニューロンには特段の違いは見つけられませんでした。

しかし、アストロサイトを含むグリア細胞には違いが見つかったというのです。脳の一部で、普通のヒトと比べて、グリア細胞の数が2倍程度多い領域があったということです。

【図表1】アインシュタインのグリア細胞
Diamond et al., Experimental Neurology(1985)をもとに作製(出所=『面白くて眠れなくなる脳科学』)

アインシュタインの一人だけの例では、科学的な結果として採用することは難しいですが、アストロサイトが本当に頭が良いことに関与しているかもしれないと思わせてくれるワクワクするようなエピソードです。

ある研究では「IQが高い人の神経回路はシンプルだった」ことが確かめられました。

IQが高い人の脳で増えているものの正体は、アストロサイトだったのかもしれません。それを直接証明することは難しいとは思いますが、興味深い問題ではあります。