カルトを信じてしまう人には、どんな特徴があるのか。かつて新宗教団体で熱心に活動をした経験があり、現在はカルトの脱会支援にも取り組んでいる玄照寺(真宗大谷派)の住職・瓜生崇さんは「入信者とそうでない人の間に明確な違いを見つけることは難しい。正しく生きたいと考える真面目な人なら、誰でも危険性がある」という――。

※本稿は、瓜生崇『なぜ人はカルトに惹かれるのか――脱会支援の現場から』(法蔵館)の一部を再編集したものです。

日の出の背景に朝に祈る女性。キリスト教の概念。祈りの背景。信仰は愛の概念を望む。
写真=iStock.com/Tinnakorn Jorruang
※写真はイメージです

人生の意義を考える「節目」は要注意

一般的にカルトへの入信は若年層ばかりがクローズアップされる傾向にあるが、実際のところは中高年層においても珍しくない。では、カルトに入る時期に傾向はあるのだろうか。

大学に入学した新入生がカルトに入りやすいのは、それが人生の転機だからだ。高校時代には一生懸命に受験勉強をし、努力の方向性が明確に定まっていた。それがいざ大学に合格してしまうと、人生の目標を失いどうしていいのかわからなくなるのだ。特に地方出身者で地元では秀才だったが、都会の名門大学に入ると周囲の優秀な学生に埋もれ、自分の存在の小ささに気づいて、何かの拠り所を見つけようとしてカルトに入ってしまう人も多い。大学に落ちて志望校に行けなかったケースも、同様にその虚しさから自分の存在意義を求めるだろう。私はそのパターンだった。

一方、熟年層ではどうなるだろうか。これは女性については子育てが終わる五十代半ばから六十代くらい、男性については仕事が定年退職で終わる六十代半ば頃からが多いように見える。今まで一生懸命に子育てや仕事をしていたときは、宗教に関心もなく見向きもしなかったのに、それが終わると急に空中に放り出されたような気持ちになり、人生の意義を問い始める。そんなときに「人はなんのために生きているのか考えたことはありますか?」という勧誘やチラシに、ちょっと聞いてみようかという気持ちが生じてしまう。

一生懸命に生き抜いてきた人が、自分の人生は子供を育てるための人生だったのかとか、仕事をするためだけに生きてきたのだろうかとか、そういった虚しさを人生の節目で感じるのは当たり前のことである。そんなときに人は旅行をしたりボランティアに打ち込んだり、趣味のサークルに入ったりして、何か別の「生きがい」を見つけることでその穴を埋めようとする。しかし健康不安、親や友人の死といった出来事が重なり始めるのもこの年代であり、「生きがい」によっては埋められない、「死」へ向かう不安と空虚が生じてくる。そんなときに勧誘を受けると、人は驚くほど自然に入信してしまったりするのだ。