日本でいちばん売れている缶チューハイは「キリン 氷結」だ。2001年の発売以来、160億本以上を販売している。なぜ先行する人気商品を抜いて、日本一となったのか。経済ジャーナリストの高井尚之さんがリポートする――。
「氷結」シリーズ
画像提供=キリンビール

「家飲み」需要を取り込んで好調なRTD市場

コロナ禍で市場や商品が痛手を受けた――という事例は数多く報道されてきたが、逆に追い風となった市場もある。

そのひとつがRTD市場だ。RTDは“Ready To Drink”の頭文字で、直訳すると「すぐ飲める飲料」。一般的にはアルコール飲料の缶チューハイ、缶カクテル、ハイボール缶が中心で、外出自粛や飲食店での酒類提供制限などで増えた「家飲み」需要を取り込んだ。

近年は成長市場で、酒類大手・サントリーの公表数値(サントリーホールディングスのウェブサイトより)によれば、2021年は「2億7451万ケース」(前年比107%)、14年連続で伸長したという。

もともと成長していた市場が、コロナ禍でさらに伸びた。

キリン、サントリー、アサヒのビール大手各社がそれぞれの看板ブランドで積極的に展開するRTDだが、コロナ禍前の2019年10月、清涼飲料メーカーの日本コカ・コーラが「檸檬堂」ブランドで参入し、ヒット商品となるなど、競争も激化している。

なぜ、RTDがここまで支持されるのか。今回は缶チューハイで首位の「キリン 氷結」(キリンビール)に焦点を当て、ブランドの取り組みを紹介しながら考えたい。