目標株価を決めるのに「PER」を使う理由

「この企業の株価はいくら?」という“難問”にヒントをくれるのがPER(株価収益率)です。PERは、1株益(EPS)の何倍まで株価が買われているかを示した株価指標です。

現状の日本株ではPER15倍が基準で、15倍よりも高ければ割高、低ければ割安。言い換えれば、PER15倍以上の銘柄は、その企業の利益成長に対する投資家の期待値が高いと考えられます。つまり、PERは「今後、その企業の業績がこれぐらい伸びれば、投資家はその何倍まで株を買うだろう」という“ものさし”に使えるのです。

例えば、その企業の1株益が今期100円で株価が1000円だったらPERは10倍。もしその企業の来期1株益が150円に成長するとしたら、現状のPER10倍という投資家の評価値が一定なら、来期の株価は「1株益150円×PER10倍=1500円」まで値上がりしてもおかしくない、というわけです。これがPERを使った目標株価の計算方法になります。

PERの計算式は「PER=株価÷1株益」です。

この式の「÷1株益」の部分を左辺に移動すると「PER×1株益=株価」になります。

そう、PERと1株益がわかれば、今後の株価は「株価=PER×1株益」という計算式で計算できるんです!

株価がPERと1株益の掛け算で決まるということは、業績が株価の構成要素の半分を占めるということ。そして、残り半分は、投資家の期待値を示したPERによって決まる、ということです。

ただし、私たちが知りたいのは、すでに誰もが知っている現在の株価ではありません。将来の株価の目安になる目標株価です。式に表すと「目標株価=目標PER×1株益」となります。

1株益は『会社四季報』に書いてある

株価は現在の業績ではなく、未来の業績予想を織り込んで値動きします。株価が「景気の先行指標」といわれるのはそのためです。目標1株益の設定にも当然、すでに終わった決算期の業績ではなく、まだ終わっていない“近い未来”の業績予想の数字を使うべきです。

そんなときに役立つのが『会社四季報』の2期予想。『会社四季報』が独自に予想した、その企業の今期と来期の業績予想です。今期予想については企業自体も決算発表の際に今期の業績見通しを「会社予想」として発表します。しかし、保守的な数字である場合も多く、来期の予想までは発表しません。

「目標株価=1株益×目標PER」ですから、あとは目標PERを設定すれば、目標株価を計算できます。株価は需給や全体相場の状況でいかようにも動くので、目標株価といっても「必ずそこまで上がるもの」ではないですが、業績に基づいた上昇目安を付けるのはとても重要だと考えています。