ナイジェリア神話では「カメと石」で死の起源を語る

この世のはじめには、誰も死ななかった。カメにカメおくさん、男と女、石ころたち、この世にあるものはみんな、いつまでも生きていた。そういう風に決めたのは、この世の造り主であった。

石
写真=iStock.com/ItalianFoodProduction
※写真はイメージです

ある日、カメとカメおくさんは、小さいカメがたくさん欲しいと考えて、造り主のところにお願いに行った。造り主は言った。「そうか、子供が欲しいのか。だが、よく考えなさい。子供を持つと、いつまでも生きていることはできない。いつかは死ななければならない。さもないと、カメが増えすぎてしまうからだ」。カメとカメおくさんは答えた。「まず、子供を授けてください。そのあとでなら、死んでもかまいません」。「では、そのようにしよう」と造り主は言った。それから間もなく、カメとカメおくさんに、たくさんの子ガメが授かった。

人間の夫婦も、同じようにして造り主のところへ行き、子供を授かった。

石は、子ガメや人間の子供たちがよちよち歩き回ったり、楽しそうにしているのを見た。けれども石は、子供を欲しいとは思わなかった。だから、造り主のところに行かなかった。

このようなわけで、いまでは、男も女も、カメもカメおくさんも、死ぬ時が来る。造り主が、そう決めたから。けれども、石は、子供を持たない。だから、死ぬことはない。いつまでも、生きている。(マーグリット・メイヨー再話、ルイーズ・ブライアリー絵、百々佑利子訳『世界のはじまり』岩波書店、1998年、34〜37頁を参照し要約、一部引用した)

100万回生きたねこは「石」から「バナナ」になった

このナイジェリア神話も、神話学では「バナナ型」に分類される。亀や人間は子を産んで死ぬ、つまりインドネシアの神話でいうバナナの命を生きているのだ。そして石は、子を産むことがない代わりに個体として不死である。

沖田瑞穂『すごい神話 現代人のための神話学53講』(新潮選書)
沖田瑞穂『すごい神話 現代人のための神話学53講』(新潮選書)

この神話に照らしてみると、『100万回生きたねこ』のねこの一生は、前半部分と後半部分で、正反対の意味を与えられていることがわかる。前半部分は、「石」の命である。真の意味で死なない。死んでも生き返る。すなわち、個として永久に存続する命である。後半部分は、「バナナ」の命である。子供を作って、子孫繁栄を得ることができる。しかし、個としては死なねばならない。

ねこの命は、一生は、どういうものだったのか。死んでそれで終わっただけなのか。命は無為なのか。決してそうではない。ねこは、愛を知った。愛の果実として、子供たちを作った。それが命の代償なのだ。愛は性でありそれは死と切り離せない。エロス(愛)とタナトス(死)は表裏一体なのだ。そしてそれらは不死の対極にある。それが神話の論理である。『100万回生きたねこ』の物語は、古い神話的価値観、死と愛と生への深い洞察を、現代によみがえらせている。

【関連記事】
「デートはするけど結婚はイヤ」卵子凍結でシングルマザーを選ぶイギリス女性が増えたワケ
養老孟司「『自分の人生は自分のもの』という考え方からは、生きる意味なんて出てこない」
「死体洗いのバイトは存在するが、時給は1500円」なぜかデマが語り継がれる葬儀業の本当の話
数百人の女奴隷を独り占め…イスラムの皇帝が男子禁制の「ハーレム」で毎晩行っていたこと
ブッダの言葉に学ぶ「横柄でえらそうな人」を一瞬で黙らせる"ある質問"