全日本柔道連盟が小学生の全国大会の廃止を決めた。小中学生世代のスポーツ大会はどう変わっていくのか。神戸親和女子大学の平尾剛教授は「『勝利至上主義』からの脱却につながる大きな一歩だ。スポーツには勝利より大切なものがあることを、親や指導者が再認識するべきだ」という――。
二人の少年が柔道の訓練
写真=iStock.com/CasarsaGuru
※写真はイメージです

「行き過ぎた勝利至上主義」が横行していた柔道界

2022年3月18日、全日本柔道連盟(全柔連)は、全国小学生学年別柔道大会を廃止すると発表した。「勝利至上主義の散見」を理由に2004年から実施されてきた全国大会を廃止するこの決断は、世間をにぎわしている。

全柔連が挙げた「勝利至上主義の散見」とは何か。全柔連によると、判定に対して指導者や保護者が審判に罵声を浴びせる、児童に減量を強制する、組み手争いに終始する試合が見られる、保護者がわが子の対戦相手をののしる、父親が試合に負けた子供の胸ぐらをつかんで壁に押しつける――など、勝利に固執するがゆえに大人が過熱する事例が現場で相次いでいるという。全柔連はこれらを改善すべく大会そのものを廃止する決断を下したわけである。

若年層のスポーツ現場における勝利至上主義の弊害は、今日に至るまで声高に指摘されてきた。これに対し、各競技ではすでにさまざまな対策を講じている。

たとえば「全国ミニバスケットボール大会」は2018年に決勝トーナメントを廃止した。加えて、ゾーンディフェンスの禁止や個々の出場時間を制限するなどのルールを制定している。「ゾーンディフェンスの禁止」には個々のスキルを向上させる1対1のシチュエーションを重視する意図がある。また「出場時間の制限」は、運動能力に秀でた児童ばかりが試合に出場する不平等の解消が目的だ。ともに目先の勝利よりも児童の将来を見越したものだ。

「怒ってはいけない」バレーボール大会の狙い

知られるところでは、元バレーボール日本代表の益子直美氏が2014年から開催している「益子直美カップ小学生バレーボール大会」がある。「怒ってはいけない」というルールを設けたこの大会では、勝利にこだわるあまりつい熱くなり、言葉がきつくなった監督がいれば益子氏が出向いて注意をする。

怒鳴りが過ぎれば赤で×(ぺけ)と書かれたマスクを着けさせられる。暴力による指導で自主性を見失い、現役引退後も自信が持てずに悩み続けた益子氏の、勝つためという理由で暴力や暴言をともなう指導が許されてはならないという強い思いが結実した大会である。