2006年に話題になった「地球温暖化は1998年に終わった」とされる説は、なぜ生まれたのか。サイエンスライターで作家のトム・チヴァース氏は「起点と終点を意図的に選別すれば、データは正反対のストーリーを語ることも可能だからです」という――。

※本稿は、トム&デイヴィッド・チヴァース『ニュースの数字をどう読むか 統計にだまされないための22章』(ちくま新書)の一部を再編集したものです。

氷の上のホッキョクグマ
写真=iStock.com/NiseriN
※写真はイメージです

地球温暖化は1998年に終わった?

2006年のこと、オーストラリアの地質学者であるボブ・カーターが、イギリス版「デイリー・テレグラフ」に「地球温暖化には問題がある」と寄稿したとき、見出しは「それは1998年に終わった(※1)」でした。それは、その後8年ほどにわたって書かれた多くの同じような記事の1つで、「テレグラフ」は「メール・オン・サンデー(※2)」と並んで、その手の記事を多く掲載していました。

温暖化が1998年に止まったというアイデアは、「地球温暖化の停止」や「中断」についての長い議論につながりました。温暖化がスローダウンしたように見える(逆行したという説もあり)のはどうしてなのでしょうか?

正直に言うと、この問題は複雑です。なぜなら、気候とは複雑なものだからです。カオス理論とは1匹の蝶がブラジルで羽ばたくとテキサスで竜巻が起こることだ、と考えるのとは違います。予想や理解がめちゃくちゃ難しいのです。

しかし、たまたまですが、シンプルな説明があります。それは「1998年に観測を始めたから」というものです。

外れ値を使えば誤ったストーリーも語ることができる

あなたはある日の午後、ビーチにいるとしましょう。波が寄せたり返したりしています。波が高く押し寄せてくることもあれば、低いこともあります。あなたは砂のお城をこしらえ、それが潮の流れで崩されるのを待っています(小さなお子さんと一緒にやるとよいでしょう。時の無情さや人間の努力の無益さを教えられます)。

しかし愚かにも、あなたは休日用コテージを離れる前に、潮が満ちるのか、それとも引くのかを確認しませんでした。そのため、見ているのはその時々の波の高さにすぎません。ほとんどの時間、波はお城の城壁に数フィート届きません。

3フィート届かないことも、2フィートのことも、4フィートのこともあります。しかしある時、たとえば午後3時50分にいくらか大きな波が来て、城壁の最上部にあるギザギザの部分に何とか跳ねかかり、その後はまたやや低いところにとどまるとします。

もし波の高さを5分ごとに記録するなら図1のようになるでしょう。多少の上下はあっても明らかに上昇傾向にあり、1回だけ異様な外れ値があります。