プロボクサーをめざした10代
土屋は2020年8月、重度障害者向けの訪問介護サービスを提供する会社として創業した。現在の社員数は1500人。訪問介護の事業所「ホームケア土屋」は43都道府県にあり、ほかに高齢者のデイサービス、訪問看護など6つの事業を展開している。
高浜敏之社長は20年に同社を起業するまで会社経営の経験はなかった。過去に訪問介護事業を立ち上げ、責任者を務めたことはある。48歳で初めて社長になったのが従業員700人、約30都道府県に事業所がある土屋だった。
高浜さんは1972年東京・昭島市生まれ。元プロボクサーの父に「男は強くなければダメだ」と言われて育ち、4歳下の弟と一緒に父からボクシングを教わった。小中学校では勉強もスポーツもできる子だった。
他人を支える仕事に就こう
進学した上智大学は2年で中退し、一度はボクシングの道に進もうとした。トレーナーにはプロライセンスの取得を勧められたがプロの世界は過酷だ。「父もプロになるのは大反対でした」。
高浜さんはプロボクサーへの道を捨て、23歳で慶應義塾大学の文学部哲学科に入学した。哲学、文学、美術などに関心があり、研究者になろうと考えていた。
しかし入学後に父が末期がんと診断され、高浜さんと弟は父の債務を負い、実家の家計を支えることになる。高浜さんは新聞奨学生となり、いくつかアルバイトを掛け持ちした。大学は一時休学し、卒業したのは29歳だった。
「本気で哲学を勉強したので、ふつうの企業に就職する気になれませんでした。そのときに読んだのが、鷲田清一さんの『「聴く」ことの力 臨床哲学試論』です」
この本に、阪神・淡路大震災でPTSD(心的外傷後ストレス障害)を負った女性の話や、精神科医が不眠症の少女に耳を傾ける場面があった。高浜さんは感銘を受け、「自分も他人を支える仕事に就こう」と決意した。
このとき求人雑誌で見つけたのが、東京・多摩市の「自立ステーションつばさ」だった。高浜さんはここで重度訪問介護を初めて経験した。
利用者の多くは車椅子で生活する一人暮らしの障害者。年齢はさまざまで、男性の利用者は男性のヘルパーがお世話する「同性介護」が原則だ。
障害に応じて食事、トイレ、お風呂、就寝などを介助し、買い物などの外出に付き添うこともある。利用者が寝ている間は見守りの時間が多いので、肉体的にきつくはない。24時間の勤務が終われば、翌日は休みになる。
「介護の仕事は、自分が働く意味が明確で、疑いようがありません。相手に不要なものを売りつけたり騙したりすることもない。ものすごく手応えがあって、いい仕事に出合えたと思いました」