江戸城はどんな姿をしていたのか。日本中世史・近世史・都市史が専門で江戸東京博物館学芸員の齋藤慎一さんは「近年の発掘調査からは、江戸時代初期の江戸は金で装われた都市であったことがうかがえる。金箔は江戸城内でも使用されていたと考えたい」という――。

※本稿は、齋藤慎一『江戸 平安時代から家康の建設へ』(中公新書)の一部を再編集したものです。

屏風に描かれた江戸の姿

江戸城の天守が焼失する以前、天守を含んだ江戸城と江戸の景観を描いた屏風がある。その一つが、「江戸天下祭図屏風」(図版1)である。六曲一双の屏風のなかで、祭礼の行列は右隻右端の麹町門(半蔵門)を通過し、紀伊徳川家邸北側を通過している。右隻の主題が中央の紀伊徳川邸だったのであろうか、その景観はひときわ立派に描かれている。

【図版1】「江戸天下祭図屏風」上が右隻。下が左隻
【図版1】「江戸天下祭図屏風」上が右隻。下が左隻(画像=『江戸 平安時代から家康の建設へ』)

同時代とされる「江戸京都絵図屏風」(江戸東京博物館蔵)では、半蔵門より城内に入り、東に直進する道が記載される。この道は尾張邸と水戸邸の間を通る道で、西の丸の道灌堀の堀端でT字路となる。御三家(尾張・紀州・水戸)の屋敷は西の丸と向かい合って構えられており、屋敷と西の丸の間には大道通りと呼ばれる直線道路がある。堀端を北の丸に向けて進むと先の祭礼の道に合流する。

ひときわ美しく賑やかな町として成長していた

とりわけ著名な屏風は「江戸図屏風」(国立歴史民俗博物館所蔵)である。御三家を含む徳川一門の邸宅は優美に描かれ、江戸の華やかさの一翼を担っている。江戸城の周辺に屋敷を割り当てる際、徳川一門は優先して割り当てられ、徳川の本拠地である江戸を飾る装置として位置づけられた。日本橋方面を江戸の正面と考える現代の感覚からすると、いわば裏手とイメージされる吹上の位置に徳川一門は屋敷を有していた。日本橋を起点とする南北道を重視するのではなく、東西方向に江戸を貫く鎌倉大道の下道を重視して、徳川一門の屋敷が構えられていた。

江戸城の天守が建っていた頃、江戸の町は屏風に描かれるほど、ひときわ美しくかつ賑やかな町として成長していた。それにとどまることなく、江戸はさらに新しい町へと遷り変わっていった。その変化は決して急なものではなく、前代の遺産を引き継ぐように、徐々になされていった。東西道を意識して、城内の吹上に営まれた徳川一門の華やかな屋敷は、明暦の大火(1657年)の後になって、ようやく外へと移転していった。