飲食店の酒類提供や営業時間の制限がなくなり、酒を飲む機会が増えたという人は多いだろう。つい飲み過ぎて二日酔いに悩まされないために気を付けるべきことは何か。酒ジャーナリストの葉石かおりさんが肝臓専門医に取材した――。
パーティーを楽しむ友人グループ
写真=iStock.com/recep-bg
※写真はイメージです

アルコール感受性が高い人が酒を控えるとどうなるか

「コロナ禍で、めっきり酒に弱くなった」

昨今、私の周辺の酒飲みたちから、こんな声を聞くようになった。

かくいう私もその一人である。コロナ禍以前は、ハイボールからはじまり、日本酒2~3合を飲んだ後に本格焼酎のロックでしめるのもざらだった。しかし、今ではスターターのハイボール1杯で、だいぶいい気分になってしまう。加齢の影響もあると思うが、それ以上に大きいのは、「コロナ自粛の期間中に酒を控えていたから」ではないだろうか?

しかし、「酒豪」とまで言われた人間が、たった2年、酒を控えていただけで、酒に対する耐性が弱くなるものなのか? 「おおつ消化器・呼吸器内科クリニック」院長で、日本肝臓学会認定の「肝臓専門医」でもある大津威一郎医師にお話をうかがった。

肝臓専門医の大津威一郎医師(提供=大津氏)
肝臓専門医の大津威一郎医師(提供=大津氏)

「長期間、お酒を飲むのを控えていると、お酒に弱くなるというのは事実です。それには、アルコールに対する“感受性”が関係しています。アルコールの感受性は、アルコール分解に寄与するADH(アルコール脱水素酵素)、ALDH(アルデヒド脱水素酵素)が関わっています。

アルコール耐性を決定づける酵素の活性の高さは、遺伝の影響を多く受けます。しかし、アルコールの感受性が高く、お酒に弱い人でも、日々飲み続けているうちに感受性が低くなり、酔いにくくなるとも言われています。コロナ禍でお酒に弱くなったという方は、自粛期間中にアルコールの感受性が高い状態に戻った可能性が考えられます」(大津医師)

体内に貯めておいてはいけない有害物質

やはり長期間、酒を飲まないと弱くなるのは本当だったのだ。となると、コロナ禍で酒に弱くなったことを踏まえ、二日酔いにならないよう、より注意して飲まねばならない。

二日酔いの主たる原因は、言うまでもなく「酒の飲み過ぎ」。酒の飲み過ぎを発端に、さまざまなことがカラダの中で起こり、二日酔いを招く。その原因の1つがアルコール分解の際に生成される「アセトアルデヒド」だ。

「体内に入ったアルコールは、肝臓において主にADH(アルコール脱水素酵素)の働きにより、有害物質・アセトアルデヒドに分解されます。さらにアセトアルデヒドは、ALDH(アルデヒド脱水素酵素)によって、無害な酢酸になります。このアセトアルデヒドが分解され切れず、体内に蓄積してしまうことが、二日酔いの原因となります。

ここで注目したいのが、ALDHの1種である“ALDH2”です。ALDH2の働きには個人差があり、強い順に活性型、低活性型、非活性型の3タイプに分かれます。活性が低いほど、アセトアルデヒドがカラダに残りやすい。つまり二日酔いしやすいのです。日本人をはじめとするモンゴロイド系人種は、低活性型が40%、非活性型が10%で、遺伝的にもお酒に弱いことがわかっています」(大津医師)