月1回のベストプラクティス共有会を継続する

さらに、部下・メンバーのスピードを3倍に加速するには、どういう工夫をしたか、どうすればうまくいったのかの「ベストプラクティス共有会」を月1回開催するのがおすすめです。

ベストプラクティス共有会では、とくに工夫している部下のよい事例を発表してもらいます。それにより、発表者のやる気はとても高まり、他のメンバーへの助言、コーチングも勝手にしてくれるようになります。

上司として手を煩わせることなく好循環が生まれますので、一度試されるとよいと思います。

何点か工夫したほうがよいのは、

【1】発表してもらう事例はパワーポイント2、3ページにまとめてもらい、ノウハウの表現などにフィードバックをしてわかりやすい資料にしておく(これにより、わかりやすさがぐんと上がる)

【2】月1回のベストプラクティス共有会は1時間弱で、毎回2~3人に発表してもらう。1人の発表は5~7分程度とし、その後5~10分を質疑応答とする。最後に総括として全員でオープンなディスカッションをする

【3】続けているとネタ切れになることもあるが、その場合でも、毎回2人をなんとか確保して、ベストプラクティス共有会の開催自体はできるだけ継続することが望ましい(習慣化するため)

【4】上司が普段から働きかけて、スピードアップ上の工夫を奨励しておく

というような点です。

【従来の落し穴】
●上司自身の仕事が遅く、部下に尊敬されていない
●部下・メンバーのスピードアップに具体的な助言ができず、改善が進まない
●部下・メンバーの改善意欲が低く、リーダーのビジョンに共感してくれない
●「A4メモ書き」をチームで始めたが、忙しさにかまけていつのまにかストップした
●「単語登録」を一度はやってみたが、継続した新しい単語の登録にまでは手が回らない
●「資料再利用」をいつも強調するが、結局またゼロから作ってしまう
●「ベストプラクティス共有会」は最初のうちはよかったが、ネタ切れしてしまった
【独学チェックポイント】
□「すべての仕事は3倍速くできる」と言い続けているか
□「A4メモ書き」「単語登録」「資料再利用」を徹底し、実行させているか
□「ベストプラクティス共有会」を定期的に開いて、チーム全体の底上げを図っているか
【関連記事】
仕事のデキる人は無意識に仕掛けている…「成果の好循環」を生み出す4つのステップ
「私はチームを束ねた」社内公募に何度応募してもお呼びがかからない人の"面接回答"
仕事量はほとんど同じなのに「忙しそうな人」と「余裕のある人」の決定的な違い
「このままではグローバルで戦えない」社員を博士課程に送り込む島津製作所の"真の意図"
堀江貴文「『メモの魔力』がどれだけ話題になっても、僕がメモを取らないたった一つの理由」