田尻が率いた船舶司令部と参謀本部の間の緊張感

だが、田尻はいよいよ太平洋戦争が始まるという大事な時期に、何故か軍を去っていた。船舶司令部で不審火騒ぎがあり、その責任を取らされる形で参謀本部から事実上罷免されたという。本書ではその「謎」を追う執拗しつような調査の後に、「戦争を遂行するための補給兵站問題」という巨大なテーマが立ち現れることになる。

「中将だった田尻が不審火騒ぎで罷免されるのは明らかに不穏でした。そして、軍事史の研究者に話を聞くと、『どうも田尻さんは戦争に反対して首を切られたんじゃないか』とも言う。本人や家族の手記にも火事への疑問が記されていました。さらに調べると、彼の率いた船舶司令部と参謀本部の間の緊張感が見えてきたんです。田尻たちに対して参謀本部は『おまえらは黙って輸送だけやっていればいいんだ』と疎ましく感じていたようでした」

太平洋戦争での敗戦の理由に、「兵站軽視」があったことはよく知られている。では、さらにその背後にあったものとは何だったのか。船舶司令部と罷免に至る田尻の歩みを追うことを通して、本書が浮かび上がらせる本質が「日本の船舶不足」の問題だ。

参謀本部の「ナントカナル」という極めて楽観的な見通し

日中戦争の際、陸軍は民間の小型船を次々に船員ごと徴用し、軍の輸送業務に使用していた。だが、民間の船の徴用が増えれば、国内の輸送はたちまち圧迫されることになる。資源を運ぶ民間輸送の逼迫は、結果として軍備をも細らせる。だからこそ、限られた船をいかに「軍需」と「民需」に割り振るのかという判断は、彼らが戦争を遂行していく上での重要なテーマであるはずだった。故に田尻は様々な軍用船の開発に取り組み、それを軍人が操舵する仕組みの必要性を繰り返し訴えていた。

ノンフィクション作家の堀川惠子さん
©MAL
ノンフィクション作家の堀川惠子さん

ところが、参謀本部は「軍需」を優先。民間船の徴用が続けば続くほど、日に日に「民需」への圧迫も深刻化し、国力そのものを弱らせていく。にもかかわらず、参謀本部は「ナントカナル」という極めて楽観的な見通しによって、さらに「南進」政策を進めようとしていた。

海上輸送の最前線の「現場」を預かる田尻の危惧は大きかった。そんななか、堀川さんが見つけ出した資料が、彼が参謀本部と陸軍省に宛てた「民間ノ船腹不足緩和ニ関スル意見具申」と題する具申書だ。本書に全文が紹介されるその資料を発見したとき、堀川さんは思わず息をのんだという。「意見具申」の相手は厚生省や大蔵省、鉄道省など、船舶輸送に関係する全ての省に及んでおり、それが軍中枢へ宛てた〈建白書〉のように思えたからだ。