数学的には損をする158円に、どういう意味を見出すか

ここでは宝くじを例に考えましたが、この1つの例だけでも、そのシステムはそれなりに複雑で、単に期待値だけで考えられるものではないということがわかります。

そこにはちょっとしたカラクリもあり、人の願望などもクロスするのかもしれません。

ただ、数学的には、300円のうち142円しか返ってこないわけですから、「買えば買うほど損するものだ」ということはいえるでしょう。

そしてこの戻ってこない残り158円にどういう意味を見出せるのか、そこが「宝くじ」と「お賽銭」論争に重要な情報を与えることになりそうです。

【関連記事】
「お金が貯まらない人は、休日によく出かける」1億円貯まる人はめったに行かない"ある場所"
「仕事やお金を失ってもやめられない」性欲の強さと関係なく発症する"セックス依存症"の怖さ
「人間はバカになるようにできている」現代人が陥っている"脳の罠"5つ
「取りやすいところから徹底的に取る」政府がたばこの次に増税を狙っている"ある嗜好品"
お金が貯まらない家の子がよくする「1億円貯まる家の子は絶対しない」スーパーでの"ある行動"