伸びるのは「面白い仕事をえり好みして真剣にやる人」

——笑福亭鶴瓶さんの授業「『もっと、おもろなりたい!』と叫んだ男。」を拝見しました。高座のためにタクシーを呼んだら、運転手さんから「お客さん、帽子かぶってマスクしてたら、鶴瓶そっくりや」と言われた。すぐに「いや鶴瓶や」とは言わず、「西宮の芸文まで」と行き先を告げたら、雰囲気が変わった。タクシーが楽屋口に着いたら、「ごめんなさい」と謝られた、と。大笑いしました。テレビでもYouTubeでもない、人の話を聞いているおもしろさがありました。これはギャラの多寡とは関係がありませんよね。

【糸井】たとえば、広告と雑誌ではギャランティーの考え方がぜんぜん違いますよね。僕、両方知っているので、同じ人が100倍違う値段でOKしたり、しなかったりというのも目にしてきましたが、結局やりたくてしょうがないことをやるべきだというのが一番重要なんだと思うんです。

だから、早くからお金のことを身につけた人って、やっぱり悩む時がくるんじゃないでしょうか。結局得するのはそこじゃないんだよねっていうあたりは、この学校の話と同じです。面白い仕事をえり好みして真剣にやる人というのは後で伸びていますよね。

社員を集めるときに「いい人募集」と呼びかける理由

——ギャランティーの設定は難しいと思います。ビジネスをどう回していくのか、という話と直結しますね。「会社に搾取されたくない」と話す人も増えている印象があります。

【糸井】総利益と人数割りして、「俺はいくらもらえるはずだ」という計算を頭の中でする人がけっこういるみたいですよね。そうなると会社ではなく組合にするしかない。何でしょうかね。運転席にいる人がハンドルを握っていることについて、「頼むわ」という信任がないんでしょうか。僕らが社員を集めるときに「いい人募集」と呼びかけるのですが、そこですよね。チームとして一緒に働きたいか、能力みたいなことで問いかけると、得したいというだけの人が集まってしまうので。

ほぼ日社長の糸井重里さん
撮影=西田香織
ほぼ日社長の糸井重里さん

——そのユニークさが、ほぼ日の強みだと感じます。

【糸井】何でしょうかね。難しいところですけど。だから一緒にいることの意味みたいのを絶えずリーダーは提案できないと。社長の仕事って従業員を飽きさせないことだけですよ。お客さんが飽きちゃったら困るんですけど、関係者が飽きないでいるかどうかというのさえキープできていれば、動きがあるわけですから。稲の実らない田んぼを耕しているだけでも必ず何かにはなるので。

(構成=村上 敬)
【関連記事】
【前編】「いま日本で一番面白い街でやってみたい」ほぼ日が青山から神田に引っ越した本当の理由
ブッダの言葉に学ぶ「横柄でえらそうな人」を一瞬で黙らせる"ある質問"
「生徒の76%が移住者」入学希望が殺到する"長野県の小学校"の授業内容
「転勤も残業も嫌がらない」それしか取り柄のない会社員ではこれから確実に仕事を失う
太平洋の無人島に漂着した16人の日本人が腹いっぱい堪能した「牛肉よりうまい動物」の名前