能「自然居士」は、その後、人買いたちの求めるままに自然居士が即興でみごとな舞をまってみせて、彼らを感嘆させ、少女の解放に成功するというハッピーエンドで終わる。しかし、これはあくまでフィクション。現実の人身売買の現場では、そうはうまくいかなかっただろう。
人身売買はありふれた「悲劇」
室町時代の文芸作品で人身売買を主題にしたものは、他にも意外に多い。なかでも有名なのは、能「隅田川」だろう。幼いひとり息子、梅若丸を人買い商人に誘拐されてしまった母が、遠く京都から武蔵国(現在の東京都と埼玉県)の隅田川まで、行方を追い求めて訪れるという話である。
半狂乱で隅田川までたどり着いた母は、渡し舟の船頭から、梅若丸は去年の3月15日にこの川のほとりで息絶えていたことを聞かされる。慣れない旅路で体調を崩した幼い梅若丸は川岸まで来たところで動けなくなったため、人買いたちに捨てられ、そのまま息を引き取ったのだった。以来、近所の人々は梅若丸の塚のまえで大念仏を催して、少年の霊を慰めているのだった。
息子の非情な運命を知った母は塚のまえで悲嘆に暮れるが、最後にわずかな救いとして、大念仏の声に混じって微かながら梅若丸の声とその姿が現れ、幻想的な気配を残したまま物語は終局を迎える。
この作品の場合は、「自然居士」と違って、人買い商人に騙されて売られてしまったケースであるが、似たような能は数多い。それだけ、当時の社会で人身売買はありふれた「悲劇」であったということなのだろう。
人間ひとり20万円で売り買いされていた
当時、売られた男女は「下人」とよばれる奴隷とされ、裕福な家の召使いとして使役されることになった。非人間的な「奴隷」としての扱いである。
ちなみに、当時の人身売買の標準相場は一人につき銭二貫文。現代の価値には単純に換算できないが、米相場から類推すれば、一貫文はおよそ10万円ぐらい。つまり、わずか20万円ほど、安い中古バイク一台ていどの値段で、人間ひとりが売買されてしまうのである。
鎌倉後期、大隅国(現在の鹿児島県東部)の建部清綱という武士が、財産を子供たちに相続させるために作成した財産目録が残されている(『禰寝文書』)。
それなどを見ると、彼の所有していた下人は、なんと95人にものぼる。なかには下人同士で夫婦や家族を構成していた例も9組(27人)あり、おそらく彼らについては、独立して住居を営んでいたのだろう。ただ、独身男性18人・独身女性22人・父子家族3組(7人)・母子家族9組(21人)については、建部氏の館のなかで共同生活を強いられていた可能性が高い。