「東大王」の先にあるもの

考えるためには知識がベースとして必要だ。しかし、日本人はせっかく蓄えた知識を生かして考えることをせず、知識があることを終着点として「知力」と見なす。だから日本が世界であまり存在感を示せないのだろう。なぜなら実社会で起こる問題には正解が用意されておらず、正解の暗記を得意とする「東大王」では不測の事態が起こった時に対処法を考えられないからだ。

ハロウ校の現役生徒とOBによるバグパイプバンド
筆者撮影
ハロウ校のスコットランド人生徒とOBによるバグパイプバンド。家ごとに代々伝わるチェック柄を着る。

日本型エリートを体現する教育政策立案者も、その多くが思考型の教育になじみが薄いはずだ。政策立案者に「考える力」がなければいくら教育改革を唱え教育予算を増やしたところで結果はむなしい。

教育関係者が思考力を育てる教育を知り、それを促進できるようになるための方策のひとつとして、国内外でそのような教育を受けてきた日本人の若者を、教育改革を牽引する人材として積極的に生かせないだろうか。

加えて、未来の日本を背負う子供が「東大王」型クローン人間にならないよう、教育関係者だけではなく一人ひとりが教育改革について官僚や政治家まかせにせず問題意識を持つことが必要ではないだろうか。

参考文献:HALSTEAD, Josh. “How to write a winning UCAS Statement” (unpublished, 2018)

【関連記事】
「東大王=うんちく王」となる日本の大学教育は根本的に間違っている
東大卒の異才・山口真由が考える「国算理社」で一番重要な科目
会議で重箱の隅つつく「めんどくさい人」を一発で黙らせる天才的な質問
「お金が貯まらない人の玄関先でよく見かける」1億円貯まる人は絶対に置かない"あるもの"
「東大合格者数40年連続1位」開成の校長が"あのクイズ王"に目をかけるワケ