歴史のおさらい「聖徳太子」は何をした人だったか

ここで少し、聖徳太子の生涯について振り返ってみよう。太子は、大陸から仏教をもたらした欽明天皇の孫にあたる。宗教だけではなく、政治、外交、文化等幅広い分野において多くのイノベーションを起こした。

6世紀末、仏教の受容を巡って蘇我氏と物部氏が激しく対立。最終決戦を前にして、蘇我氏側の太子は「この戦いに勝利したあかつきには、四天王を安置する寺院を建立し、この世のすべての人々を救済する」と誓願を立てる。

そして、四天王像を彫り上げると兜に取り付け、勇猛果敢に戦った。その結果、蘇我氏は勝利。その誓いを果たすために太子が建立したのが大阪の四天王寺だ。

当時、日本の宗教としては、古来の神道があった。太子は、神道における最高祭主である皇族の出身。その立場にありながら、未知の宗教である仏教に魅かれ、「篤く敬え」と命じたのだから、仰天である。以来、日本は神道と仏教が共存共栄する関係性ができていく。太子は、仏教をも日本風にアレンジしたのだ。

先述のように全国には太子ゆかりの寺院は多い。私は各地の名刹に足を運んでいるが、しばしば「聖徳太子創建の寺」に出くわす。多くが伝説の粋を出ないが、四天王寺や世界最古の木造建造物である法隆寺、京都最古の広隆寺、兵庫県加古川の名刹で「西の四天王寺」ともいわれる鶴林寺などは、太子創建の信憑性の高い寺院である。

「和をもって貴しとなし」…太子制定の「十七条憲法」は現在でも使える

「日本仏教の祖」となった太子は中世、追慕の対象となり、「太子信仰(太子講)」という信仰形態ができる。太子は特に大工や石工ら職人らの守護神として祀られ、ものづくり文化に大きく貢献していく。

たとえば、富山県の井波地区(南砺市)は彫刻の町で知られる。大阪・岸和田のだんじりも井波職人の手によるものだ。井波では古くから太子像を祀り、信仰する風土が残っている。市内には数百にも及ぶ太子像が存在しているという。井波のシンボルである瑞泉寺には壮麗な太子堂があり、井波彫刻の技がふんだんに盛り込まれている。

富山県井波の瑞泉寺太子堂
撮影=鵜飼秀徳
富山県井波の瑞泉寺太子堂

鶴林寺のお膝元、加古川では豊臣秀吉による播州攻めの復興過程で大勢の大工が入った。その大工道具を作るために金物業や刃物業などが盛んになり、今でもこの地に根づいている。その紐帯となり続けたのが、職業講である太子講だった。

聖徳太子創建の鶴林寺。右の小堂は聖徳太子を祀った太子堂
撮影=鵜飼秀徳
聖徳太子創建の鶴林寺。右の小堂は聖徳太子を祀った太子堂

井波や加古川のものづくり文化は、市民の太子への思慕がつくりあげたものといえるだろう。

太子は政治・行政の仕組みを構築した人物でもある。「冠位十二階の制度」を定めたことはよく知られている。それまでの世襲ではなく、身分に関係なく能力に応じて位を与えるなど、当時の既得権益にも鋭くメスを入れている。このところ、菅首相の長男と官僚との接待問題が問題になっているが、聖徳太子が今に生きていたならば大いに嘆いていることだろう。

また、「和をもって貴しとなし」で始まる太子制定の「十七条憲法」は、わが国最初の成文法だ。これは法律というより「心構え」を記したもの。第9条には「信は是れ義のもとなり――」とある。これを訳せば、「何事にも信頼が大事だ。何事も誠実に取り組めば成功する。だが、真心を失えばすべてが失敗に終わる」となる。

第10条には「心に怒りを抱いたり、あからさまに嫌な顔をしたりすることはやめよ。相手が怒ったら、反論せず、素直に非を認めることも大事だ」。第17条には「物事は独断専行ではダメ。皆で話し合いをすることによって、道理に叶った結論を得ることができる」、などとある。

十七条憲法に記された心構えは、現代社会でもそっくりそのまま使える内容だ。