『週刊文春』は家に持って帰れる雑誌じゃないといけない

「読物は何の問題もない。よくできています。ただ、春画をカラーグラビアで掲載し、しかも局部をトリミングして拡大するのは、『週刊文春』のやるべきことではないと思った。一九九〇年代前後、花田紀凱かずよし編集長時代の『週刊文春』は黄金時代を迎え、一九五九年の創刊以来、初めて『週刊新潮』を抜いた。快挙でした。でも、発行部数で総合週刊誌トップになった時期は短かった。どれほどスクープを連発し、柔軟で素晴らしい目次を作っても、『週刊ポスト』や『週刊現代』のヘアヌードや袋とじにはどうしても勝てなかったんです。

もちろん営業からは『ウチもヘアヌードをやりましょう!』と何度も言われたけど、花田さんは頑として受け入れなかった。理由は三つありました。ひとつは、女性読者を大切にしたから。ふたつめは、上質なクライアント(広告主)が逃げてしまうから。三つめは、一流の作家やコラムニストが書いてくれなくなるから。これは、花田さんからずっと教えられてきたことです。

『週刊文春』創刊二〇〇〇号(一九九八年十月一五日号)の編集長は僕だった。新聞広告は一面を使わせてくれたんだけど、甲賀瑞穂さんにヌードになってもらって、胸から腰のところまでをボードで隠して、目次の上に『ノーヘアヌード』というキャッチコピーをつけた。『週刊文春』はヘアヌードはやらない、と改めて宣言したんです。

僕は新谷に、『週刊文春』は家に持って帰れる雑誌じゃないといけない。春画のグラビアはふさわしくないと言いました」(松井清人)

「お前、ちょっと休め。三カ月くらいだ」

新谷は訝しんだ。

春画をトリミングして性交シーンをアップにしたことは、確かに少々品がなかったかもしれない。だが、春画は大英博物館でも展覧会が開かれ、九万人の観客を集めた芸術作品だ。永青えいせい文庫の春画展にも、女性客が大挙して訪れている。ヘアヌード写真とは根本的に異なるものだ。

『週刊文春』の伝統は尊重するし、社長の意見も理解できる。だが、さほど重大な問題とも思えない。もしかしたら春画はただの口実で、何か裏があるのではないか?

新谷がそう考えていた時に、松井が突然言った。

「お前、ちょっと休め。三カ月くらいだ」

新谷は驚愕した。編集長の更迭はよくある話だが、三カ月間の休養など聞いたことがない。

冗談ではない。必死に戦っている部下を残して、自分ひとりが厳しい戦場を去るなどあり得ない。『週刊文春』はいま、厳しい状況下にある。『週刊文春デジタル』もまだ軌道に乗っていない。船が沈没するのであれば、船長はマストに身体を縛りつけ、船と一緒に海の藻屑と消えるに決まっている。

少々古風なところのある編集長は、社長に必死に訴えかけた。

「松井さん、ちょっと待って下さい。いまは部数的にはきついけど、かなり楽しみな、いい手応えのあるネタを仕込んでいるところなんです。ぜひ俺にそれをやらせて下さい」