30歳以下の若者に広がっている「スマホ老眼」も要注意

例えば、突然起こる「急性共同性内斜視」という内斜視(左右どちらかの視線が内側にずれる)が増加しているが、その一因にスマホや3D映像などの視聴の可能性があるそうだ。実際に4歳11カ月の子どもが3D映画を観た後、急性内斜視になったケースが報告されている。

一方で、1日4時間以上スマホを使用して、ものが二重に見えるようになった内斜視の子どもが、スマホ使用を1カ月間控えたところ、内斜視が改善した例もあるという。

最近は子どもたちが日常的にスマホで文章を読んだり書いたりしているが、これも目にとっては要注意なのだ。

「スマホ使用時の視距離は、平均20cmですが、紙の本や雑誌では30cmです。10cm短くなるとピントを合わせるのに1.7倍の負荷がかかり疲れやすくなりますし、近視の要因ともなります」(不二門特任教授)

30歳以下の若者に広がっている「スマホ老眼」もスマホ画面を見続けることで、ピント調整能力が低下するのが一因だ。調査に参加した121人の高校生の約半数が調節不全で、若くして近くにピントが合いにくい傾向になったという。

デジタル環境に応じた健康対策で目への負担を減らす

とはいえ、デジタル社会ではスマホやタブレット、パソコンは不可欠だ。OECD加盟国の中でも日本は学校授業でのデジタル機器の使用時間は最下位。それだけにコロナ禍をきっかけにデジタル機器の普及がより一層、加速されるはずだ。

木目調のダイニングテーブルの上のラップトップとスマートフォン
写真=iStock.com/AleksandarGeorgiev
※写真はイメージです

これからはデジタル環境に応じた健康対策が重要になる。少しでも目への負担を減らし、子どもたちや若者の健康を守るにはどうしたらいいのか。

不二門特任教授は以下の3つを勧める。

①学童がスマホやタブレットなどを使う時には30cm以上離す。
②長時間続けて使わず、30~40分に一度、目を休める。
③外で遊ぶ運動をするなど、戸外活動を増やす。

冬休み中、子どものゲーム漬けやスマホの使い過ぎを心配する親は多いだろう。

専門家のアドバイスは決して難しいものではない。子どもへのちょっとした気配りが心身の健康を守ることにつながるはずだ。