なぜキャバクラやホストクラブでは「ぼったくり」が多いと言われるのか。歌舞伎町でホストクラブやバーなどを経営する手塚マキ氏は、「『ぼったくり』と言われる店の大体は『ぼったくり防止条例』をクリアしている。それにもかかわらずぼったくりと言われるのは、料金システムが非常に複雑だからだ」という——。

※本稿は、手塚マキ『新宿・歌舞伎町』(幻冬舎新書)の一部を再編集したものです。

1万円札
写真=iStock.com/GA161076
※写真はイメージです

ぼったくりかどうかのポイントは「事実」

「ぼったくりとか怖くて歌舞伎町行かないんですよね~」「ぼったくりってどうやったら遭わないんですかね~」歌舞伎町で働いていると言うと、よくこんなことを言われる。私は先ずは聞き返す。「ぼったくりって、どういう意味ですか?」と。

大体の方が、本人が被害に遭った訳ではなく、テレビなどで見たイメージを話すことが多い。「テレビとかでよくやっているじゃないですか。女の子にキャッチされて○○円って言われて付いて行ったら、カウンターに強面の人がいて、雰囲気が怖いので、すぐにチェックをしたら会計が10万円だった、とか」

あまりにも抽象的な主観でまとめられた話が多い。そして実際に被害に遭った人の証言も酔っぱらっているし、客観性を欠いた話が多いのだ。では、ぼったくりとは法的にはどういうものなのか?

東京都では2000年に「性風俗営業等に係る不当な勧誘、料金の取立て等及び性関連禁止営業への場所の提供の規制に関する条例」が施行された。いわゆる「ぼったくり防止条例」だ。「当該営業に係る料金について、実際のものよりも著しく低廉であると誤認させるような事項を告げ、又は表示すること。(第四条一項一号)」簡単に言うと、店側が最初に提示したサービスと金額は、実際と異なってはいけないということ。

強面の人がいようが、お通しがしょぼかろうが、思ったようなサービスを受けられなかろうが、それは基本的に主観であって、それだけでは「ぼったくり」には該当しない。なぜなら、ポイントは「事実」なのだから。