なぜ日本経済は停滞しているのか。早稲田大学政治経済学術院の戸堂康之教授は「原因の一つが、企業の内向き体質だ。国際共同研究が少なく、海外からの知識流入が不十分になっている」という――。

※本稿は戸堂康之『なぜ「よそ者」とつながることが最強なのか』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。

エンジニア
写真=iStock.com/metamorworks
※写真はイメージです

「弱いつながり」がイノベーションを生む

スタンフォード大学の社会学者、マーク・グラノベッターは、1970年代にビジネスパーソンに対して行った調査を基にした有名な論文を発表しました。

この調査で彼は、職探しの際に有用な情報は家族や仲のよい友達からではなく、ごくたまに会うくらいの薄いつながりの知り合いから得ることが多いことを発見しました。これは、家族や親友は同じ情報源から同じ情報を共有していることが多い半面、遠い知り合いは自分の知らない目新しい情報を持っているからです。

グラノベッターはこの結果から「弱い紐帯(つながり)の強さ」という概念を提唱し、社会学だけではなく科学全般に大きな影響を与えました。この論文は社会科学の中では他の論文に最も引用されたものの一つです。

さらに、「弱いつながりを活用してイノベーションを起こす」といった文脈で解釈され、学術界だけではなくビジネスの世界でも活用されています。