独立すれば、顧客は自分で開拓し拡大することができます。収入源の数を増やしておくことは、変化の激しいこれからの時代のリスクマネジメントには非常に重要なこと。これは独立の大きなメリットの一つです。
とはいえ、「自分には独立して通用するほどの実績もスキルもない……」と尻込みする人もいるでしょう。しかし、企業で20年、30年とキャリアを重ねてきたミドルに「何もない」ということはあり得ません。蓄えられた知恵、磨かれてきたスキルが何かしら必ずあるはずです。
要は、その知恵やスキルが市場のニーズに対応するかたちで顕在化されていない、時代に合わせたブラッシュアップがされていないということなのです。であれば、皆さんがすでに持っている価値を浮き彫りにするための努力をすればいい。では、何をすればいいのか。その点については、拙著『50歳からの幸せな独立戦略』をお読みいただければと思います。
独立の形は多様です。家族との時間を大切にしながら、一人でコツコツと営むことができる事業はいくらでもあります。「今の仕事を、長年勤めてきた会社から業務委託で受ける」ことだって独立の一種です。
まだまだ動ける50代こそ行動を起こすべきだ
独立するのは魅力的だが、定年まで働いて、しばらく休んでからでいいのではないか──。そんなふうに考えて、独立という選択を先送りにする人もいます。一見、合理的な人生設計のようにも思えます。確かに独立はいつでもできます。定年後、ゆっくり悠々自適の生活を送ることが魅力的に感じられるのもよくわかります。
しかし、定年年齢自体が引き上げられる中、60代の後半、あるいは70代で独立するということを冷静に考えてみるとどうでしょう。今のシニアは元気とはいえ、40代、50代で動き出すのと比べれば、仕事と生活に変化を伴う独立をする際にかかる負荷は大きくなります。
1年、2年とリタイア期間が続けば、ビジネス筋肉は確実に衰えていきます。現場から離れたぶん、本来、その間に得られたはずの最新の知見、技術などに関してもキャッチアップしなければいけませんが、それも厳しくなります。
独立するにあたっては、例えば、今の会社に籍を置いたまま、副業で知人の会社で働かせてもらって、今の企業では経験できない幅広い業務を実地で学ぶことなども必要になりますし、顧客を開拓するためには精力的な営業活動なども必要となります。企業で働き続ける以上に気力も体力も求められるのです。
だからこそ、まだまだ動ける40代、50代のうちに行動を起こすことが重要なのです。