良くも悪くも型破りな言動でおなじみの、ドナルド・トランプ米大統領。メディアの批判は「フェイクニュース」と切って捨て、自分流を貫き続けるそのタフさは、どこで培われたのか。経済ジャーナリストの桑原晃弥氏がその半生を解説する――。

※本稿は、桑原晃弥『乗り越えた人の言葉』(KADOKAWA)を加筆再編集したものです。

10月25日、ホワイトハウスのハロウィン・イベントに姿を見せたドナルド・トランプ米大統領(左)とメラニア婦人
写真=EPA/時事通信フォト
10月25日、ホワイトハウスのハロウィン・イベントに姿を見せたドナルド・トランプ米大統領(左)とメラニア婦人

「若き不動産王」時代の働きぶり

「私に個人破産の圧力が押し寄せていた。(中略)私にとって、また、アメリカの他のすべてにとって、経済が完全に崩壊してしまうことが明らかになってきたのだ。この現実を直視し、できるだけ早くこの苦痛を正面から受け止め、全力を尽くしてこの事態を乗り切ろうと決心した」――ドナルド・J・トランプ、ケイト・ボナー著、小林龍司訳『敗者復活』日経BP社

多くの日本人がドナルド・トランプの名前を聞いたのは、2016年に彼がアメリカ大統領選挙に出馬してからですが、アメリカ人にとってのトランプは、若くしてニューヨークのマンハッタンを舞台に「トランプ・タワー」(1983年完成)などの有名な建物をつくり上げた「若き不動産王」で、早くから知られていました。

マスコミにも頻繁に登場する自己顕示欲の強いトランプへの評価は様々でしたが、トランプ自身は「記事になるのはヒーローと悪役、成功と失敗だ」と意に介することはありませんでした。「宣伝に値することをした時には遠慮せずに自己宣伝しよう」がトランプの考え方です。と同時に、若き日のトランプは仕事の細部までこだわり抜き、ハードワークを好むビジネスパーソンでした。こんなことを言っています。

「ビジネスにおいては、半日で終わりの日も、のんびりできる1日もない。もしあるとすれば、何か足りないものがあるのだ」
「自分の仕事に関することはペーパークリップにまで目を配れ」

仕事に見過ごしていい小さなことなど何もないという信念のもと、でっかく考える一方で、細部へのこだわりを欠かすことなく、しかもよく学びよく働くというのがトランプのやり方でした。成功にはいつだって「たくさんの汗(パースピレーション)とインスピレーション、そしてハードワーク」が欠かせないのです。