元記者、作家だからわかる「顔を突き合わせて会話」の大切さ

僕自身、小学校の思い出といえば、授業で教わった内容ではなく、友達とバカ騒ぎをしたことばかりです。過剰な対策によって、そうした思い出づくりの機会をふいにしてしまっていいのでしょうか。子供の人格形成を考えると、過剰な対策を取ることの方がマイナスが大きいように思います。

僕は一時期、新聞記者をやっていたことがありますが、記者という職業は単独行動が多く自営業みたいなものでした。現在の作家としての仕事も、書斎にもって原稿を書いているだけなのでほとんど一人です。まともな人間関係は家族以外にないと言っても、過言ではありません。

つまり僕は“普通の会社”で同僚に囲まれて仕事をした経験が一度もないのです。だから時々、会社員が羨ましくなります。会社に行けば話し相手がいるわけだし、家庭で息が詰まることがあっても会社にエスケープできるわけでしょう。

コロナをきっかけにオンライン授業やリモートワークが浸透し始めていますが、僕のように一人でいることが多い人間に言わせれば、勿体もったいないと思います。一人一人がバラバラになるのは人間の在り方としてキツイし、人間関係がドライになると個々の生き方までギスギスしてしまいます。学校も会社も同じことだと思いますが、やっぱり人間は面と向かって付き合うべきだし、集まって、顔を突き合わせて会話ができる場が必要だと思います。

僕には、娘に対して願っていることがひとつだけあります。それは、「人と同じことをやろうとするのではなく、自分がやりたいことを見つけて、自立して生きてほしい」ということです。僕自身がそうでしたが、30歳ぐらいまでは自分の人生を形づくる期間だと思います。それまでは自分がやりたいと思うことをやって、どんどん変化していけばいい。

ただし、人との間に壁をつくるような人間にだけはなってほしくない。仮に身近な人がコロナに感染したとしても、その人を排除するような人間にはなってほしくないのです。

排除をするのは、自分にも感染リスクがあることを想像できていないことの裏返しです。自分が(他者とは)異質な存在に転換するきっかけは常にあるはずなのに、それに対する想像力が欠如しているから異質なものを排除してしまう。これは日本社会の非常に悪いところで、僕はそれがあまり好きではありません。

娘には、友達との間に壁をつくらずに、友達と思い切り遊ぶ中でやりたいことを見つけて、いずれ家を飛び出していってほしいと思っています。

小さい頃から親に言われ続けたことって、心に残りますよね。だから僕は折に触れて、「お前は将来、この家を出ていくんだぞ。ずっと家にいるんじゃないぞ」って言っています。まだ親と一緒にいたい時期の娘はたまに泣いちゃうんですよね。でも、言い続けていきたいと思っています。

(構成=山田清機)
【関連記事】
現役医師「感染者ゼロを前提にすると、新型コロナは終わらない」
「睡眠は8~10時間」プロ棋士&東大AI研究者の集中を維持する4つのコツ
藤井聡太「小2の涙」が史上最年少棋聖をつくった
現役医師「恐怖を煽るテレビを消して、私たちは外に出よう」
ローマ教皇が「ゾンビの国・日本」に送った言葉