「不慣れな生活」を自分に強いて過ごしている
皆さんは2020年のお盆をどのように過ごしましたか。
私の場合、どうにか墓参りは済ませましたが実家でゆっくり過ごすわけにはいきませんでした。家族に「県外の人間と接触すると介護サービスが使えなくなってしまう」等々の事情があったからです。帰省ラッシュの渋滞は無く、新幹線もガラガラだったのを思い出すにつけても、「2020年のお盆は、お盆と呼べるようなものではなかった」と感じているのは私だけではないでしょう。
新型コロナウイルス感染症とともに始まった2020年もやっと3分の2が終わろうとしていますが、感染終息の気配はいまだ見えません。
指導的な立場にある人々は、新型コロナウイルスの蔓延を防ぐべく活動自粛を呼びかけ、ソーシャルディスタンスを保った「新しい生活様式」を勧めています。これが、感染拡大を防ぐために必要な呼びかけであることを多くの人が理解しています。
しかしもう、活動自粛やソーシャルディスタンスや「新しい生活様式」には皆うんざりしているのではないでしょうか。少なくとも私はうんざりしています。うんざりしているけれども感染拡大を防がなければならないから、世間体が気になるから、不慣れな生活を自分自身に強いているわけです。外出自粛やソーシャルディスタンスが不徹底に終わっている国がいくつも存在するのは、経済的な理由もさることながら、この「新しい生活様式」が、そもそも私たち人間にとって無理を強いるものだからではないでしょうか。
日本はすでに「新しい生活様式」に近づいていた
平成から令和にかけて、日本の公共交通機関やオフィスがどんどん静かになっていったのを覚えていますか。大声の会話はマナー違反となり、人々の身なりはより清潔になっていきました。平成の後半にはインターネットやスマートフォンが普及し、コミュニケーションのかなりの部分がオンライン経由に置き換えられました。昭和以前や諸外国と比べればの話ですが、日本人の生活習慣は、もともと「新しい生活様式」にある程度まで近づいていた、と言うこともできます。
だからといって、日本人の生活習慣のすべてが「新しい生活様式」に当てはまっていたわけではありません。オンライン経由のコミュニケーションが定着した後も、カラオケボックスやライブ会場、人が密になってコミュニケーションするイベントなどは盛況でした。職場や公共空間ではマナーによって禁じられているからこそ、皆で集まって構わない場所では皆で集まり、エモーションを共有したいというニーズが存在するのは理解できることです。
いや、仕事だって大同小異ではないでしょうか。今年はじめてZoomやスカイプを利用して、「本当に大事な会合は、やっぱり直に会って話さなければ心許ない」という印象を受けた人も多かったはず。