ただ、母の価値観が世間とずれているということを認識するには母の圧が強すぎる場合も結構な割合で存在します。特に子どもの数が減り、同世代の人々とも異なる主張を健全な形でぶつけ合うことがしにくい今、母の価値観を重視して生きることが最も安全であると子が判断すれば、母に合わせ、社会とのずれがあるまま生きるという選択をすることになるでしょう。
親の意思を優先し、人知れず悩む子どもたちがいる
母が与えてくれる情報の中でしか社会を見ない、という年月を長く過ごした場合に子がどのように育っていくか。社会との感覚のズレを真摯にうけとめる機会もなく、ずっと母とほぼ同一の価値観のまま「お母さんと仲がいいんですね」「いい子ですね」と周囲からは褒められて生きていくことになります。
特に日本では、「主張をしないおとなしい子」=「いい子」ですから、なおさらその傾向は強いかもしれません。
母の理想通りに生きていれば、うまくいく。それこそ結婚相手も自分で選ぶより、母の望む結婚相手を、無意識に探そうとします。
もちろん、本人が何の矛盾も感じず、幸せであれば何も言うことはありません。が、母の意思を優先し、ずっと自分の意思を抑圧してしまう、その息苦しさに人知れず悩まされている人が多くいることもまた現実です。