「物音ひとつしない夜」なら、声の大きさとトーンを落とす

読み聞かせによって、絵本に書かれている文字は、お母さんやお父さんの声で語られる「言葉」になります。親御さんがその言葉に情感を込めることで、子どもは情景をイメージしやすくなり、頭のなかで映像を思い浮かべやすくなります。「冷たい風がビュービュー吹いて寒い」という文があれば、ただ棒読みしたりサラリと読み流すだけでなく、風の冷たさや強く吹いている様子をイメージしやすいように気持ちを込めて抑揚やイントネーションで表現してみる。

齋藤孝『1日15分の読み聞かせが本当に頭のいい子を育てる』(マガジンハウス)
齋藤孝『1日15分の読み聞かせが本当に頭のいい子を育てる』(マガジンハウス)

「みんなが寝静まった物音ひとつしない夜」なら、声の大きさやトーンを落として夜の静けさを表現するように読んでみる。

そうした情感が伴った言葉(声)を聞くことで、子どもはより深く絵本の世界を理解できるようになります。

ハンナがチャップリンにしてあげたように、言葉に情感を込めて読む。そうした読み聞かせが、子どもの「目に見えないものを頭のなかで、目に見えるように描く力=想像力」を豊かに育ててくれます。

【関連記事】
子どもの勉強意欲と自己肯定感を下げる「ありがちな親のNG声がけ」3つ
「わが子の教育費最優先」で老後資金を作れず、結局、子供の世話になる親の共通点
全ての「頭がいい人」に当てはまる唯一の共通点
「うちの子は本当にダメで」という親の子は本当にダメになる
なぜ、マックの高卒バイトがマイクロソフト本社にヘッドハンティングされたか