ますます複雑化する世界で、自分に関わるさまざまな変数の推移をできるだけ視覚化して把握することは、優れた仕事をしたり、よりよい生活をしたりするうえで重大な意味を持つ「ライフハック」だと言えるだろう。

『ファクトフルネス』は読後から始まる

ところで、人工知能における「深層学習」では、何層にも重なった回路網の深い部分で、さまざまな「概念」が生み出されることがそのパフォーマンスを上げるための鍵になる。

視覚で言えば、並列的に入った情報を処理する中で、最初は単純な属性が解析され、深層に至るにつれて次第に抽象的で、複雑なパターン認識が行われるようになる。その過程で、さまざまな「概念」がつくり出されていく。

もともとは脳の神経回路の働きを模して生み出された深層学習のメカニズムだが、最近では「本家」の人間と同等の、あるいは上回る能力を示すに至っている。

世界についてのさまざまな事実を視覚化し、把握する「ファクトフルネス」の実践においても、このような概念化、抽象化のプロセスは不可欠である。

例えば、世界はどんどんよくなっている、改善している、それにもかかわらず人は悲観的な見通しを持ちやすいという本書の主張すら、1つの「概念化」のプロセスの結果である。

さらに、そのような事実と反する感情が、現実の社会や経済、さらには政治を動かしていくという本書の認識も1つの「概念」である。

そのうえで、一方では「事実」があって、他方ではそれと一致しない人々の「感情」があるときに、そのような社会の変化の力学をどう捉えるかということが、脳の「深層学習」における概念化の「次」のチャレンジになる。

さらに言えば、事実に反する「感情」にとらわれている人たちが、「事実」はこうだと啓蒙的に説く人たちをどう受け止めるのかということも含めて「概念」をつくらなければ、社会の行く末を予想することはできない。

できるだけ広い、時に矛盾する側面を包括的に受け入れて、概念化し、理解しやすい「イメージ」にすることが、現代の人間の脳にとって最高のチャレンジになるのだ。

もっと広く、さらに深く。「ファクトフルネス」から始まる概念化の旅には、終わりがない。

【関連記事】
「早稲田vs慶應」個性的な大学はどっち?
世界中で日本だけ「コロナ感染のグラフがおかしい」という不気味
なぜ、世界一規律正しい日本人が「外出自粛」を守れないのか
絶望…安倍晋三のコロナ経済対策は「大大失敗」に終わる
コロナでわかった真実「やっぱり日本には菅義偉が必要だ」