店内には有料会員募集のポスターが貼られており、年間218元(3488円)を支払うと、毎週火曜日は全商品12%オフ、毎日来店時に野菜プレゼント、牛乳5元(80円)値引きなどの優待がある。

特筆すべきは、優待で得られた金額が218元以下の場合、年会費がその分割り引かれ、差し引きゼロになるという点。少なくとも、絶対に損はしない計算になる。なんとも良心的ではないか。

消費者はリスクゼロの“お得感”に惹かれ、とりあえず入会してしまう。人間の心理をついたこうしたマーケティング戦略は、日本も真似していいだろう。

買い物データを販促にとことん活用

さらに歩いていると、商品棚のところどころにスクリーンが設置されていることに気づいた。「お買い得商品をご案内します」と表示されたスクリーンをタッチすると、次々と画面が切り替わる。内容は次のようなものだ。

表示されたスクリーン
撮影=筆者

「90年代生まれ(=20代)によく飲まれている洋酒はこちら過去1カ月間の購入者の11.5%が90年代生まれ ベイリーズ・オリジナル アイルランド産」
「炭酸飲料のベストセラートップ3 ①コカ・コーラ②炭酸ライチ③ペプシコーラ」
「こちらの商品はレビュー評価が高いです 梨ドリンク」

これまでは店員が手書きで「よく売れています!」などのポップや販促ツールを使うことはあったが、世代や時間単位で区切って売れ筋の商品をデジタル提示するのは、ネットスーパーならではだ。

そのうち顔認証機能で本人を識別し、より明確にターゲットを絞ってオススメ商品を提示するようになるかもしれない。

先述したセルフレジはたんにレジ打ちの手間を省くだけでなく、性別や世代といった属性をデータとして記録し、誰に何が売れているかを明らかにするためのものでもあるのだ。

使えるデータはとことん活用する。この商魂には目を瞠るものがある。

店裏には電動バイクにまたがった多数の配達員

その後、店の外に出て店舗全体をぐるりと回ってみると、店の裏手に電動バイクにまたがった多数の配達員が待機していた。荷台には、灰色の発泡スチロールの箱を載せている。時折、スマホで呼ばれるや地下駐車場へと向かっていき、荷物を載せて出発していた。

電動バイクにまたがった多数の配達員
撮影=筆者

筆者も買ってみようとホテルに戻ってからスマホで注文を試みたが、徒歩圏内に店舗があるにもかかわらず「配達範囲外」と表示されて購入できず。が、後日北京を訪れた際に再度試してみたら、「配達可能」と表示された。時間が経ってサービスが向上したのかもしれない。

さて、操作具合はどうか。肉類、魚介類、野菜類、冷凍食品など、イラストとともに分類されているので、欲しいものが選びやすい。闇雲に商品点数を増やすのではなく、あえて点数を絞ることで使い勝手を良くしている。