菅義偉官房長官を問い詰める姿が注目を集める東京新聞・望月衣塑子記者。著書『新聞記者』(角川新書)は同名映画の原案ともなった。そんな望月記者は日本の「記者クラブ」について、「菅官房長官の会見では同調圧力を感じた。権力とメディアとのあるべき緊張関係が、記者クラブ制度で失われている」と指摘する——。

※本稿は、望月衣塑子、前川喜平、マーティン・ファクラー『同調圧力』(角川新書)の第1章「記者の同調圧力」の一部を再編集したものです。

菅官房長官
写真=時事通信フォト
2019年8月15日、記者会見する菅官房長官

「この記者はおかしい」というレッテル貼り

新聞記者の世界に同調圧力はあるだろうか。

私は他社に先駆けてニュースを取るべく夜討ち朝駆けを繰り返してきた。抜くか、抜かれるか。そんな世界だから、同調圧力とは無縁だった。

2017年6月から、私は菅官房長官の会見に出席するようになった。通常は新聞社やテレビ局の政治部に所属する記者たちが出席する会見のため、他部の記者が出席することはあまりない。ただ、東京新聞は部の垣根が比較的低い。

出席してみると、記者会見なのにとても静かだ。パソコンのキーを打ち込むカシャカシャという音だけが響く。

私はいくつも質問を投げかけた。納得のいくような回答はなかなか出てこなかったが、当時の菅官房長官は、慎重に言葉を選びつつ、できるだけ自分で考えながら返答しようとしていたように思う。

しかしその後、きちんと答えなくなった。各省庁に丸投げするだけでなく、北朝鮮のミサイル問題について聞くと、

「金委員長に聞いてください」

と木で鼻をくくったような回答をしてきたこともあった。

「事実に基づいて聞いてください」「ここはあなたの質問に答える場じゃない」という決まり文句も増えた。「この記者はおかしい」というレッテルを貼ろうとする意図を感じざるを得なかった。