運転は、長年の習慣だから危ない
池袋で起きた高齢者ドライバーによる大事故は、世間の耳目を集めました。しかし、高齢者ドライバーによる事故は珍しいものではなく、もはや社会問題となっています。6月に入ってからも福岡で81歳の運転する車が暴走する事故がありました。
高齢者が運転しやすいからか、たまたまプリウスによる事故が目立ったため、危険運転による事故は「プリウスミサイル」などと呼ばれています。まさに突然静かに襲いかかってくるミサイルみたいなものなので、避けようがないのです。
高齢者ドライバーには講習会があるなど、免許の返納制度があるにもかかわらず、どうして事故がなくならないのか。その背景には、運転に対する彼らの2つの誤解が横たわっているように思えてなりません。
つまり、①自分は大丈夫という誤解と、②ミスはたいしたことじゃないという誤解です。高齢者に限ったことではありませんが、人は事故のニュースを見ても、自分は大丈夫だと思いがちです。とくに、日常生活に大きな支障がなければ、そう思ってしまうのです。自分はまだ身体をコントロールできてると。
たしかに、自分で起き上がろうと思えば起き上がれる、自分でつかもうと思ったものはちゃんとつかめる。その程度のことができていれば、運転もできるのでしょう。運転は長年の習慣みたいなものですから。
身体を信頼しすぎてはいけない
しかしそこに罠が潜んでいるのです。そもそも車の運転が習慣のようになっているということは、もはや自分でいちいち身体に命じてその行為をしているわけではないということです。身体は、ある意味で無意識のうちに動いているのです。
私も毎日車で通勤しているからわかりますが、どんなに眠くても、頭で考えながらギアを変えたり、ハンドルを切ったりする必要はありません。ほぼ無意識にやっています。逆にいうと、もしかしたら身体が勝手にちがうことをする可能性だってあるということです。
これについて、フランスの哲学者メルロ=ポンティは、「身体の両義性」ということをいっています。つまり、身体には2つの側面があるということです。1つは、自分の意識でコントロールできる側面。もう1つは、意識とは無関係に働いている側面です。自分の中にあるにもかかわらず、勝手に動くなどというのはなんとも不思議ですが、臓器を思い浮かべてもらえばいいでしょう。心臓を動かそうと思って動かしている人はいないはずです。
それと同じで、手足だって、常に意識のコントロールに従っているわけではないのです。ここから得られる教訓は、身体を信頼しすぎてはいけないということです。いくら自分の意識に自信があっても、それと身体をコントロールできるかどうかは別の話なのです。そこのところの誤解を捨てない限り、いつなんどき自分が加害者になってもおかしくはありません。