超大型の10連休を迎える日本では、各地で大渋滞の発生が予想されている。「渋滞学」の研究者である西成活裕氏は「アリのように混雑の予兆を察知して車間距離を詰めなければ、渋滞は回避できる」という――。
「渋滞学」を研究する東京大学先端科学技術研究センター教授の西成活裕氏

万物は渋滞する

【三宅義和氏(イーオン社長)】西成さんは世界で初めて渋滞を科学的に定義することに成功されましたが、「万物は渋滞する」という言葉をよく使われますよね。

【西成活裕(数理物理学者)】どんなものでも流転するのであれば、どんなものでも「よどみ」が起きるということです。渋滞といっても車だけではなく、群集も渋滞しますし、売れ残った本や積み上がった在庫も商品の渋滞です。あるいは上の世代が詰まっていてなかなか出世できないという人事の渋滞もありますね。

【三宅】渋滞学を始められたきっかけは何ですか?

【西成】私はもともと、水や空気の流れを専門で研究していました。しかし、流れの学問自体、300年ぐらい前からある学問なので、ほとんどのことは解明しつくされています。せっかく勉強してきたのに研究テーマが見つからない、このままでは研究者として生きていけないと悶々していたときに、さきほど言った万物の渋滞に気がつきました。そこから全力で舵を切って、今まで行ってきた研究を捨てて渋滞研究の世界に入りました。

人生は諦めるかやり抜くかしかない

【三宅】かなり勇気のいる決断だったのではないですか?

【西成】でも戦略もありました。将来、渋滞や混雑は必ず社会問題になるだろうと。それに科学の力で世の中の困りごとを解決することこそ科学者の使命ですからね。

ただ、始めてみるといばらの道で。研究費はもらえないし、学会で発表してもみんなぞろぞろと帰ってしまって司会の方と私だけになってしまうとか。悲惨な生活が6年ぐらい続きました。

【三宅】それでもよく続けられましたね。

【西成】ニーズは絶対にあるという信念はありましたからね。ただ、日本の学会が想像以上に保守的だったので、正直、研究者をやめることも少し考えていたんです。あるとき、5年目のときに尊敬する先輩に今後のことを相談したら、こう言われたのです。「人生って2つあるのを知っているか? 諦めるか、やり抜くかしかないんだ。できなかったというのは諦めただけなんだ。まだ5年だろ。じゃあ7年はやれ」と。この一言で生かされましたね。諦めるかやり抜くかしかない。確かにそうだと。

【三宅】仕事でも英語でも全部に言えますね。