自動車業界で「CASE」というキーワードが注目を集めている。Cはコネクティッド(つながる)、Aは自動運転、Sはカーシェア、EはEV(電気自動車)である。なぜ1文字目はコネクティッドなのか。その本質はなにか。トヨタ自動車副社長で、トヨタコネクティッド社長の友山茂樹氏に聞いた――。
なぜ「CASE」の1文字目はコネクトなのか
自動車業界は百年に一度の大変革期にある、とされている。
EV、自動運転から空飛ぶ自動車にいたるまで、さまざまな技術革新が一気に進んできたのが2016年からの事情だからだろう。
きっかけとなったのが、同年9月に行われたパリ・モーターショーにおけるダイムラーの発表だった。同社が「CASE」と名づけた中長期の戦略を示したことが、自動車業界を中心に広がったからだ。
では、CASEとは何か。
C コネクティッド
S シェアサービス
ウーバー、グラブといったライドシェア企業の勃興。加えて、トヨタの「キント」、ダイムラーの「カートゥーゴー」といったカーシェアサービスが一般化していくこと。
E エレクトリック
電動化。いわゆるEVへのシフトが進んでいく。
自動車があらゆるものにつながり、遠隔操作、車の状態を見る機能、専門オペ―レーターの秘書機能などが付け加えられること。
A オートノマス
自動運転。ドライバーがいない、無人運転の車が町を走るようになること。
S シェアサービス
ウーバー、グラブといったライドシェア企業の勃興。加えて、トヨタの「キント」、ダイムラーの「カートゥーゴー」といったカーシェアサービスが一般化していくこと。
E エレクトリック
電動化。いわゆるEVへのシフトが進んでいく。
この4つのなかで、世間がすぐに理解できるのが自動運転とEVだ。次いで、シェアサービスだろう。
だが、ダイムラーは最初にCの頭文字がついたコネクティッドをとり上げた。なぜコネクティッドは重要なのか。斯界の専門家として私が思い浮かべたのは、トヨタコネクティッド社長、トヨタ自動車副社長の友山茂樹氏だった。彼はまだウィンドウズ95がリリースされる前から情報技術に関心を持ち、2000年には現社長の豊田章男氏の下で、トヨタコネクティッドの前身、ガズーメディアサービスを設立した。世界で最初に本格的にコネクティッドに取り組んだひとりだ。