新天皇の即位を披露する祝賀パレードに、トヨタ自動車の「センチュリー」が採用された。いったいこのクルマのどこが特別なのか。自動車研究家の山本シンヤ氏が2018年に発売された「3代目」の魅力を分析する――。
2018年06月22日、21年ぶりに全面改良したトヨタ自動車の最高級セダン「センチュリー」(写真=時事通信フォト)

ほとんどのメーカーが撤退した「特別な高級セダン」

トヨタ・センチュリー、日産プレジデント、三菱デボネア、マツダ・ロードペーサー、いすゞステーツマンデビル……、かつて日本の自動車メーカーには「特別な高級セダン」が用意されていた。

おそらく、クルマ好きでもこれらのモデルの特徴をサラッと語れる人は少ないはず。なぜなら、これらのモデルは後席に座る人を優先した「ショーファードリブンカー」として開発され、主に官公庁や企業の役員車として活用されることがほとんどだったからだ。そのため、オーナードライバーにとっては縁のない「裏メニュー」と言ってもいいだろう。

ほとんどのメーカーは採算が取れない事を理由にこの市場から撤退してしまったが、トヨタは1967年に初代を世に送り出して以来、50年以上にわたってセンチュリーを進化・継承してきた。ちなみにセンチュリーという名前はトヨタグループの創設者・豊田佐吉生誕100年に由来している。

初代は「世界の豪華車に匹敵するプレステージサルーン」を目標に開発。3.0LのV8エンジン、モノコックボディ、トレーリングアーム式エアサスペンション(フロント)、エンジン上部に配置したステアリングリンク機構など、当時としてはかなり凝ったメカニズムが採用された。途中エンジン排気量拡大(3.0→3.4→5.0L)やAT変更(3速→4速)、内外装のアップデートが行われているが、基本は30年間不変。ちなみにクラウンは初代センチュリー販売期間中に3代目から10代目まで進化している。

見た目を「現代流」にアレンジした3代目

2代目は1997年に登場。エクステリアは初代のデザインテイストを踏襲しており、遠目には見分けがつかないくらいだったが、メカニズムは30年ぶりの世代交代なので全面刷新。中でもパワートレインは日本車初かつ唯一となる5LのV12エンジンを搭載していた。

また、トラブルでも走行不能になることがないようにメカニズムの主要部分は2系統備えるなど、絶大な信頼性も備えていた。2代目も途中でATの変更(5速→6速)や灯火類の変更(フロント:ディスチャージ、リア:LED)、インフォテインメント機能の進化などが行われたが、基本は20年間不変だった。ちなみにクラウンは2代目センチュリー販売期間中に、10代目から14代目まで進化している。

そして、豊田佐吉生誕150年となる2017年の東京モーターショーで3代目が公開、翌2018年に発売が開始された。開発コンセプトは初代から続く「匠の技」「高品質のモノ作り」と「最先端技術」の融合である。

エクステリアは初代から2代目ほどキープコンセプトではなく現代流にアレンジ。ちなみに初代/2代目の富士山をイメージしたサイドビューはパッケージ優先でCピラーは立ち気味に変更されているが、一目でセンチュリーと分かる風格のあるデザインだ。

ちなみにヘッドライトやグリルの比率など各部の寸法にも意味があり、センチュリーらしさを表現するための黄金比だそうだ。2006年に御料車として開発された「センチュリーロイヤル」との共通性も非常に高い。

ボディサイズは全長5335×全幅1930×全高1505mm、ホイールベース3090mmと2代目(全長5270×全幅1890×全高1475mm、ホイールベース3025mm)より若干サイズアップ。ちなみにホイールベース延長は後席スペースの拡大に用いられている。