世界最高峰の大学生たちは、どのように進路を決めているのか。ある年度のハーバード大学では、卒業後そのまま就職した学生は66%に過ぎず、10%は進路未定だった。なぜそうなるのか。ハーバード大学を首席卒業したバイオリニスト・廣津留すみれさんは「最近のハーバード卒業生は、自分の目標を達成するためにフレキシブルに対応できる生き方を選んでいる」と分析する――。

※本稿は、廣津留すみれ『ハーバード・ジュリアードを首席卒業した私の「超・独学術」』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。

ハーバード大学を首席卒業したバイオリニスト・廣津留すみれさん

今のハーバード生はキャリアの“自由度”を重視

ハーバード生の「卒業後の進路」と聞いて読者のみなさんはどんなイメージをお持ちでしょうか。コンサルや金融業界でバリバリ稼いだり、弁護士としてドラマ『スーツ』のように大きな訴訟を次々と解決したりして、組織でのし上がっていき、社会の最前線に立ち、世界のビジネスシーンを引っ張っていく人達になっていく、いうところでしょうか。

もちろん、そのイメージも間違いではありません。そのために寝る間を惜しんで勉強して大学に入り、世界のリーダーとしての資質を学んで卒業していくのです。しかし、「10年後はどんな仕事があるかわからないから、長期計画は立てないほうがいいよね」と語ったのは、某有名コンサルティング会社にいるハーバード時代の私の友人です。

今の会社・職業がいつまであるかわからない。別の職業ができるかもしれない。そこにフレキシブルに対応できるようにしておこう。そのための準備だけは怠らない――。彼女や私を含め、ここ10年のハーバード卒業生たちの多くが、このような考え方の元に、キャリアを積んでいるのです。

ストレートに就職したのはわずか66%

学内新聞「Harvard Crimson」の統計によると、私の代である2016年卒のハーバード学部生の就職率はたったの66%でした。その他の14%は「大学院に進学」して専門性を追求、7%は「フェローシップ」、つまり奨学金をもらって国外の学校で学んだり、研究の機会を得たりと自分の興味に思う存分時間を使い、2%は「旅行」つまりは旅人となり、10%はなんと「未定」。

日本の感覚では「新卒のステータスがあるうちに急いで就職しなければ」と思うかもしれませんが、ハーバード生の肌感覚では「若いうちにしかできない経験と学位の取得に励みたい」という思いがあります。2%が旅に出て今しかできない体験をしておきたいというのも、こういった時間感覚に余裕のあるアメリカならではでしょう。