道路での危険運転、駅のホームでの言いがかり――。家族連れで外出したとき、厄介な人物に絡まれたらどうするか。空手道場を主宰し、僧侶、保護司としても活動する作家の向谷匡史氏は、「意外かもしれないが、ガラの悪い男は論理的にインネンをつけてくる」と指摘。その論理をずらしていくことが対処法になると語る――。

※本稿は、向谷匡史『最強の「お父さん道」』(新泉社)の一部を抜粋・再編集したものです。

変な輩に絡まれたら、「相手の土俵に乗らない」ことが大事 ※写真はイメージです。(写真=iStock.com/settaphan)

「戦わずして難を避ける」が上の上

世界一治安がいいと言われた日本も、防犯カメラの設置が当たり前になった。白昼、子どもが凶悪事件に巻き込まれたり、衆人環視の電車内で暴力を振るわれたりもする。「義を見てせざるは勇なきなり」と教えたのは今や昔。自己中心の価値観は「自己責任」という傍観者意識を生み、危機に陥っても手を差し伸べてくれる人は少ない。

治安において日本社会は、「護ってもらう」から「自分で自分の身を護る」というセルフディフェンスの時代になった。コンクリートジャングルとは言い古された言葉だが、文字どおり現代社会は、獣がそこかしこに棲息している。このことをまず、家族連れで外出するお父さんはキモに銘じていただきたい。

護身の基本は「対処」より「回避」である。いざというときに備えて対処法を念頭に置くことは大事だが、それはトラブルに見舞われたときのことで、トラブルを未然に回避することができれば対処は不要となる。そういうことから、「回避」こそ、究極の護身術ということなる。

剣豪・塚原卜伝(ぼくでん)に、こんなエピソードがある。卜伝の高弟が往来を歩いていて、馬の後ろを通ったときのことだ。馬がいきなり後ろ足で蹴り上げてきた。

「危ない!」

と通行人たちが叫ぶより早く、高弟はひらりと身をかわしたのである。

「さすが卜伝先生の高弟だ」

と、それを見ていた人たちは称賛したが、この話を聞いた卜伝は、

「未熟者め」

と言って、高弟に免許皆伝を与えなかった。

そして、後日。卜伝が往来を歩いていて馬に出くわす。高弟と同じ状況である。卜伝はどうしたか。馬のそばを避け、遠く迂回して、何事もなく通り過ぎて行ったのだった。それを見て、なぜ卜伝が高弟に免許皆伝を与えなかったか、みんなは納得する。

「君子危うきに近寄らず」

とは、こういうことを言う。