昨年12月、ソフトバンクで約4時間半にわたって通信障害が発生し、電話が通じなくなった。原因は通信設備の不具合で、ほかのキャリアでも起こる可能性は十分ある。「スマホ不通」に備えておくには、どうすればいいのか。4つの自衛策を紹介しよう――。

年末の街を襲った大規模通信障害

「スマホがつながらない」――街が年末ムードに染まりつつあった2018年12月6日、ソフトバンクのモバイルネットワークに通信障害が発生した。障害は13時39分頃から18時頃まで約4時間半にわたり、全国でソフトバンク回線が使えない事態となった。

※写真はイメージです(写真=iStock.com/nortonrsx)

影響を受けたサービスは、ソフトバンクとY!mobileの携帯電話サービス、それとソフトバンクが提供する固定電話サービス「おうちのでんわ」、また、Wi‐Fiルーター「SoftBank Air」だ。さらに、ソフトバンク回線を利用しているLINEモバイル、mineo、日本通信などの格安SIM事業者にも影響が及んだ。

ソフトバンクによると、通信障害の影響を受けたのは約3060万回線で、その原因はMME(Mobility Management Entity)という設備のデジタル証明書が更新されていなかったことによるという。この設備はグローバル企業のネットワークベンダー、エリクソン社の製品であり、障害は国内だけでなく、世界で同時多発的に発生したことも明らかになった。

初めて公衆電話をかける学生も

ネットワークが遮断された状態では、通信障害が起きたことすら把握できない。当初はスマホの故障かとキャリアショップに駆け込む人も多く、ショップの前は人であふれた。平日の午後だったため、職場や学校などのWi‐Fiを利用して難を逃れた人もいたが、当時のSNSを検索すると、「バ先(バイト先)に電話できない」といった高校生や、「待ち合わせに困った」といったツイートが散見される。その他、地図が見られない、電車の乗り換えが調べられない、Wi‐Fiがどこにあるのかもわからない、など、当日を振り返る投稿もあった。

若い世代には公衆電話を使ったことがない人たちも多い。障害が起きている時間、駅などの公衆電話には行列ができたが、初めて公衆電話をかける学生もいたと聞く。わが家の中学生も公衆電話のかけ方は知らず、テレホンカードを見たこともない。物心ついたときからネットがそばにある世代にとっては、かなり不安な出来事だったのではないだろうか。